2022年04月13日
2022年03月21日
クレオパーク鍋島
毎年廃止路線を追いかけている中で、佐賀が疎かになる理由のひとつが、
佐賀市営バスは路線改廃がすくない、という点が挙げられます。








佐賀市営バスは路線改廃がすくない、という点が挙げられます。








クレオパーク鍋島の走りについては、実際に行ってお確かめください。
若久団地みたいな方式です。
路線の一部が欠ける、朝夕両方乗らないといけないのを赤坂海岸方式と呼んでいましたが、
赤坂海岸は朝の片道だけになってしまいましたんで、どうしましょうか。
2022年02月10日
諸富ハートフル

佐賀バスの会、何も関われなくてごめんなさい、と最初に謝罪しておきます。

諸富ハートフル、とは文化体育館だそうで。

ここを起点として、佐賀の都心部を無視した周縁部の系統が平日だけ走っています。

もうこのリエッセは廃車になったらしいですけれど。

ということで、現在の情報としては全く役に立たないブログですが、
ちょっと前の状況を見てノスタルジーに浸ることはできるかと思います。








早津江では、西鉄バスと接続しているかのようなタイミングで並びました。
2021年08月09日
佐賀記念病院

一貫性というのは価値でありますが、10年を超えてブログを書いていると、
まあなんかいろいろと昔の発言も忘れていますので、矛盾も出ているかと思います。
あたしゃ五輪の開会式をどうこうするような実力はないもんで、
というあたりの記載からこのブログを書いているタイミングを推測いただければ間違いです(笑)。
すでに五輪はつつがなく進行しており、日本柔道は多くの金メダルを獲得し、
いま男子バレーボールが決勝トーナメント進出を懸けてイランと決戦をしています。

佐賀記念病院とは何の関係もないのですが、投稿日から長崎原爆のことを考えまして、
「価値観の違う過去の行為を今さら蒸し返すことがどこまで」という点と、
「過去の過ちを繰り返さないように永劫語りつがねばならないことがある」の間に、
なにか曖昧模糊な部分をもやもやと感じつつ。

そんな当方の無為な逡巡とは関係なく、佐賀市営バスはどこも毎時1本くらい走ってます。

そんな当方の無為な逡巡とは関係なく、佐賀市営バスはどこも毎時1本くらい走ってます。
平松循環のように走ってないところもありますよという指摘は必要としていません。

ニモカ。

ゲートを通過するバスに萌えている限り、私は平和です。

ニモカ。

ゲートを通過するバスに萌えている限り、私は平和です。
2021年06月06日
久保田直売所前

年寄りは同じ話を繰り返すんですよ、だからサンレイオレンジの話ももうどこかでしたはず。
長く福岡県民をやっているので、ふくれんを愛していますが、サンレイもけっこう。

佇むバスを演出したく。

物産販売所の駐車場の一角。

こんな感じで。

出発して久富を通過。

バス停と僅かな屋根。

久保田直売所前。

3系統あって、全部経由地が大きく違うのに、全ての行先番号は1番という、

佐賀市営バスの中でも出色(笑)の、わけわからない地点です。

特に右側、片田江と大財はいいから、そこまでの経由地はどこなんや、
という風には誰も思わないんでしょうね、あくまでここは末端の待機地点であって、
途中から乗る分には、複数系統が来ないバス停のほうが多いのですし。
2021年05月13日
修理田

佐賀市の東郊で、西鉄と佐賀市営が並立する修理田。

反対側バス停の煤け具合よ、と思ったら、

昭和バスの脊振~佐賀がジョイックス交通に移管されたのを機に、廃止となりました。

でも西鉄バスは廃止になってません。

この扱い、紛らわしくないですか。あくまでなくなったのは昭和バスのバス停。

佐賀市営バスの路線は、隣の道に移転しておりまして、

でもバス停は残されていました。

昭和バスの脊振~佐賀がジョイックス交通に移管されたのを機に、廃止となりました。

でも西鉄バスは廃止になってません。

この扱い、紛らわしくないですか。あくまでなくなったのは昭和バスのバス停。

佐賀市営バスの路線は、隣の道に移転しておりまして、

でもバス停は残されていました。