2024年07月05日
『福岡バス停図録』販売中です
https://chongbin.booth.pm/items/4632271
通販ページはこちらから↑↑
※お取り扱い店舗(2024年7月5日現在)
■福岡県
九大伊都 蔦屋書店さま
https://store.tsite.jp/kyudai-ito/
文喫 福岡天神さま
https://bunkitsu-tenjin.jp/
福岡市内の西鉄バス停をひとつひとつ撮影した図録ができました。
表紙と裏表紙はバスのイラストですが、
中身は218ページフルカラー全部バス停写真です(笑)。
■掲載されているもの
バス停の名前、ふりがな付き(基準は西鉄バスナビアプリ)
バス停の鉄板か行灯の写真と、バス停が立っている風景写真のセット
撮影者の略称と撮影日 バス停コード
掲載写真数 約4,000
※福岡市内に西鉄バス停が約1,000か所あり、両方向で2倍、バス停と風景で2倍、
巻末に索引あります。福岡市のバス停が全部載ってます、という発売当初でしたが、
香椎浜あたりにバス停ができたりして、全部ではなくなっています。
撮影者は私を含めて26名です。
バス趣味を続ける中で知り合った同好の仲間だけでなく、
西日本新聞に載せていただいたときの取材記者さんとか、
NHK『ディープツアーズ』に出演させてくださったディレクターさんとか、
フクリパの連載の編集さんとか、
マニア活動を面白がってくださる西鉄の運転士さん友だちとか、
いろんな人に参加してもらってます。
2022年8月15日(当方50歳の誕生日)を基準として、
市内に存在する西鉄バス停すべてを収録するよう努めました。
どこか抜けている恐れはありますが、今のところ見つかってはいません。
基準日からまだ半年あまりしか経過していませんが、
曲渕や警弥郷など、移管されたり廃止になったりしたバス停があります。
また、名称が変更になったものも。
バス路線の変遷をたどる時に、ある特定の一瞬を切り取り、
「このバス停は存在した、ここはまだなかった、ここは廃止になっていた」
が分かる基礎史料があればいいなあと思っていたので、自分で作りました。
今は当たり前に見られるものでも、5年後10年後に何が懐かしくなるか分かりません。
現在の記録は、時を経るごとに価値が上がっていくものになります。
ご興味のある方は、そばに置いていただけると幸いです。
あらためて通販ページ↓↓
https://chongbin.booth.pm/items/4632271
表紙画像↓↓

表1表4のイラストは、福岡のイラストレーターであるコーポあたごはまさんにお願いしました。
このイラストだけでも、手に取っていただく価値があると思います。
※いわゆるジャケ買いってやつですかね。
福岡を代表するバス通りである、「渡辺通り」を北向きに眺めると、
右に大丸、左に三越があり、南向きは5車線です。
・いすゞ・三菱ふそう・日産UD・日野の4種類、1台ずつは並べたい
・赤バスと、スマートループと、市内幹線Wのピンクと、高速車は欲しい
・せっかくなら、それぞれの車線に、実際にいる可能性がある車両/行先にしたい
という想いをいろいろと詰め込んでいます。

星の原団地の夕暮れをイメージしています。
私のバス乗りの原点(のうちのひとつ)です。
星の原団地のランドマークとして、給水塔は欠かせない
という意見が、あたごはまさんと一致しましたのでこの角度です。
表紙裏表紙のイラストだけ見ると、
中身も全てイラストなのでは?と思われる可能性が高いと思い、
収録している写真もいくつか並べてみました。
多くの方にご覧いただけますように。
通販ページはこちらから↑↑
※お取り扱い店舗(2024年7月5日現在)
■福岡県
九大伊都 蔦屋書店さま
https://store.tsite.jp/kyudai-ito/
文喫 福岡天神さま
https://bunkitsu-tenjin.jp/
福岡市内の西鉄バス停をひとつひとつ撮影した図録ができました。
表紙と裏表紙はバスのイラストですが、
中身は218ページフルカラー全部バス停写真です(笑)。
■掲載されているもの
バス停の名前、ふりがな付き(基準は西鉄バスナビアプリ)
バス停の鉄板か行灯の写真と、バス停が立っている風景写真のセット
撮影者の略称と撮影日 バス停コード
掲載写真数 約4,000
※福岡市内に西鉄バス停が約1,000か所あり、両方向で2倍、バス停と風景で2倍、
巻末に索引あります。福岡市のバス停が全部載ってます、という発売当初でしたが、
香椎浜あたりにバス停ができたりして、全部ではなくなっています。
撮影者は私を含めて26名です。
バス趣味を続ける中で知り合った同好の仲間だけでなく、
西日本新聞に載せていただいたときの取材記者さんとか、
NHK『ディープツアーズ』に出演させてくださったディレクターさんとか、
フクリパの連載の編集さんとか、
マニア活動を面白がってくださる西鉄の運転士さん友だちとか、
いろんな人に参加してもらってます。
2022年8月15日(当方50歳の誕生日)を基準として、
市内に存在する西鉄バス停すべてを収録するよう努めました。
どこか抜けている恐れはありますが、今のところ見つかってはいません。
基準日からまだ半年あまりしか経過していませんが、
曲渕や警弥郷など、移管されたり廃止になったりしたバス停があります。
また、名称が変更になったものも。
バス路線の変遷をたどる時に、ある特定の一瞬を切り取り、
「このバス停は存在した、ここはまだなかった、ここは廃止になっていた」
が分かる基礎史料があればいいなあと思っていたので、自分で作りました。
今は当たり前に見られるものでも、5年後10年後に何が懐かしくなるか分かりません。
現在の記録は、時を経るごとに価値が上がっていくものになります。
ご興味のある方は、そばに置いていただけると幸いです。
あらためて通販ページ↓↓
https://chongbin.booth.pm/items/4632271
表紙画像↓↓

表1表4のイラストは、福岡のイラストレーターであるコーポあたごはまさんにお願いしました。
このイラストだけでも、手に取っていただく価値があると思います。
※いわゆるジャケ買いってやつですかね。
福岡を代表するバス通りである、「渡辺通り」を北向きに眺めると、
右に大丸、左に三越があり、南向きは5車線です。
・いすゞ・三菱ふそう・日産UD・日野の4種類、1台ずつは並べたい
・赤バスと、スマートループと、市内幹線Wのピンクと、高速車は欲しい
・せっかくなら、それぞれの車線に、実際にいる可能性がある車両/行先にしたい
という想いをいろいろと詰め込んでいます。

星の原団地の夕暮れをイメージしています。
私のバス乗りの原点(のうちのひとつ)です。
星の原団地のランドマークとして、給水塔は欠かせない
という意見が、あたごはまさんと一致しましたのでこの角度です。
表紙裏表紙のイラストだけ見ると、
中身も全てイラストなのでは?と思われる可能性が高いと思い、
収録している写真もいくつか並べてみました。
多くの方にご覧いただけますように。
2023年03月30日
山ケ迫~頂吉越



山ケ迫 中谷方面




山ケ迫 頂吉越方面


東谷興農会前 中谷方面



東谷興農会前 頂吉越方面


木下 中谷方面


木下 頂吉越方面


保育園前 中谷方面


保育園前 頂吉越方面



市丸 中谷方面




市丸 頂吉越方面


中小森 中谷方面


中小森 頂吉越方面


小森 中谷方面


小森 頂吉越方面


三菱社宅前 中谷方面


三菱社宅前 頂吉越方面


呼野 中谷方面


呼野 頂吉越方面


上呼野 中谷方面


上呼野 頂吉越方面

頂吉越 中谷方面