2022年03月12日
水産市場

撮影ミスですが、ほかに水産市場前ゆきを撮ってないので、これで雰囲気だけ。

つぎとまります、に過去の私が反応したようです。



水産市場前バス停。


廃止になるという前から、もう機能してないのかもしれません、ここのバス路線が。

待機。



おまけ、同じ日に撮ったもの。



2021年03月25日
佐世保市営矢峰

車両が西肥バスに塗り揃えられるわけでもなく、あまり有難みもないままの統合合併吸収。

並ぶ佐世保市営。

路線図の記録。

利用者側からすると、市営バスとさせぼバスとの区分はあまり気にしないかな。

情報は多いからいいってもんでもないのです。
2020年07月01日
佐世保市営バス佐世保駅前
2018年撮影の佐世保駅前です。まあずーっと読み流していただければいいのかと。


松浦町→花園→高梨循環

西小島 赤崎団地

展海峰

日野峠 相浦桟橋


天久保

京町→高梨→花園循環

高台の車庫



パールシーリゾート、日野を越えての九十九島水族館

木風町

弓張岳展望台

清水循環







あとバス停。

佐世保市交通局

松浦町→花園→高梨循環

西小島 赤崎団地

展海峰

日野峠 相浦桟橋


天久保

京町→高梨→花園循環

高台の車庫



パールシーリゾート、日野を越えての九十九島水族館

木風町

弓張岳展望台

清水循環







あとバス停。
2020年04月24日
木風町

開発中の住宅地に収まり待機。

ちゃんとバス専用の空間に車止めまで。

木風町。

とりあえずどれも佐世保駅まではいくよ、というとこが大事な気がしますが、伝わらない時刻表。

同じく。どれも佐世保駅はおろか、左石まで共通です。

住宅を売り出すひとに、何してるのか問われました。真っ当な疑問だと思いました、まる。

佐世保バスあるきなので、私ひとりではなく、大人数なのです。
佐世保バスあるき
「楽しいからやってみてはいかがでしょうか」って「お前はやんないのかよ」と感じて心に響かないので、
「え、やんないの?おいらは楽しいからやるけどね」というスタンスが当方の正義です。
2020年03月17日
前畑正門前前畑

臨海工業地帯のイメージ通り。

爆発するとよろしくないやつ、と書いてから思いましたが、
特に燃料やガスでなくても、爆発するとだいたいのものは良くないです。

これバス通りでして、

前畑正門前。と言いつつこの辺は全部干尽町。
干尽町
https://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e2076612.html

海の水はとても澄んでいました。前畑造船。

物々しい雰囲気の門。旧海軍の前畑弾薬庫、いまは米軍関係施設です。

前畑。

あくまで記号としてもバス停。

バス停は片側、バスも一方向にだけ進みます。

これバス通りでして、

前畑正門前。と言いつつこの辺は全部干尽町。
干尽町
https://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e2076612.html

海の水はとても澄んでいました。前畑造船。

物々しい雰囲気の門。旧海軍の前畑弾薬庫、いまは米軍関係施設です。

前畑。

あくまで記号としてもバス停。

バス停は片側、バスも一方向にだけ進みます。
2019年12月06日
2019年09月28日
2019年09月04日
上木場

上木場、佐世保市営バス。

西肥バスへの統合が今春に行われましたが、唯一?存続しなかった系統です。

まあすでに機能していなかったという話なのかもしれませんが。

バス停の立ち位置。

だからといってボロのバスが来るわけでもないですが。

利用者見込み。

上のほう。

麗しきバス通り。

そして待機。

廃止区間は短いですが、存在感のある路線だったので惜しいです。
まあ路線廃止はどんなところであれ惜しいと思う体質ではあります。
好き嫌いや残念の価値が希少性によって変動するのであれば、
私に惜しまれる廃止には何の価値もないということです。
2019年01月24日
佐世保市営バス最後の年末

普通の市営バス路線図、営業所などでもらえるやつ。

させぼバスの路線図。市営バスから移管されているものとそうでないもの、
どういう基準なのかあまり興味はありません。

行先番号を付与すると情報量が増えて、却って分かりづらくなります。
詳細を把握するやる気ももともと存在しないのもあって。

矢峰営業所で、最後の一日乗車券を購入し、

ついでに停まっているバスの撮影。

市営バスがなくなるからといって、

さて何を撮ったらよいものかと、

佐世保市交通局、の記載を撮っていてよかったと思うのかどうか。

佐世保駅前の営業所に登ってみて、

まあいろいろと、

撮ってみて、

各のりばの分散も、今のところはざっくりでよいのですが、
どういう行先があったのかの記録としては使えそうな気がします。
でも真申行きはすでに廃止されていたりして。






ひとつひとつ検証するほどでもないので、ここはキャプション抜きで。

次はバス車両とLEDの記録ですが、ただ滞在中に来た順番です。

赤崎団地

展海峰

日野峠経由相浦桟橋

高梨花園循環。小鳥遊は謎の循環ではありません。

天久保。

九十九島水族館。

木風。

弓張岳。

清水循環。
3月31日は日曜日なんで、佐世保に居たい気もしますが、
全てのこの塗装が消えるわけではないですからねぇ。
タグ :佐世保市営バス
2018年08月05日
俵ヶ浦2018夏

俵ヶ浦。
過去記事
http://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e2020744.html

夏場は白浜海水浴場にバスが行くので、日中こちらに来なくなります。
白浜
http://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e2049876.html

平日。

土日祝の時刻表。

バス停留所、海から180m。

県道149号線、ここでおしまい?

展海峰からの眺め、山より海の方が好きなのは、沖浜姓だからですかね、
とか言ってこないだ高森に行ったら、老いてから棲むならココ?って感じてるんですが。
展海峰
http://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e2019344.html
続きを読む