2020年12月01日
2020年11月29日
両筑苑バス停廃止

両筑苑廃止なので久留米に撮りにいったら、ただ北野とだけ。

22番両筑苑。

拡大。

終点路線図。

浮羽発着所経由で吉井営業所ゆき、ではなくて。

20番が1時間に2本あれば、現代ではそれでまあそういうことなのかと。

土曜日になると、ローソン常持店が増えて、すなわち吉井までですら1本の時間帯が。

上に同じ。

と20番の減少を嘆くのは今回の趣旨ではなく、両筑苑ですよ。

解決せず、紅乙女酒造。

西鉄久留米。

やっと本題。

そして終点。

両筑苑。

この本数。

2019年9月30日をもって、廃止となりました、このバス停だけが。
2020年05月30日
京町2019

日本一の巨大さげもんということは世界一でもよさそうです。

美しき文化。

ひさしぶりに京町へ来ても、まだ佐賀市営バスは健在、表示だけ。
昔の京町
https://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e648128.html

御花早津江佐賀方面。

特急に会わせて佐賀への輸送だったものが、

こちら、早津江と同じように、

昼間の半数は福岡県内までしか行けなくなるのです。

でも現時点で、西鉄電車が大量に減便されている状態だと、
https://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e648128.html

御花早津江佐賀方面。

特急に会わせて佐賀への輸送だったものが、

こちら、早津江と同じように、

昼間の半数は福岡県内までしか行けなくなるのです。

でも現時点で、西鉄電車が大量に減便されている状態だと、
バスが走っているだけでもまあいいんじゃないかという気持ちにも。
乗るか乗らないのか分からないけれども同じ時刻に走るバスというのが、
そのうち違う形態になるであろうことは想像に難くないです。
世界はいつも天才の出現を待っています。

でも、誰も乗ってないなあ、と寂寞と共にバスを眺めるのも嫌いではないのです。
そういうカタルシスの効果は誰も数値化しないでしょうから、
路線が廃止になったとてヲタのメンタルケアなどは福祉の対象になりはしないのです。
自己責任て、まあそういうことかと。
ちょっと知恵の足りない人は、とりあえず「カタルシス」の定義から調べてください。
知らないことに罪は無いのです、知ってるふりをして間違って使うのが恥なのです。
特定の3人くらいに向けて言ってます。
2020年05月12日
浜武

大川の6番で、

御花から、

西へ。

浜武。

ひも補強。

柳川から300円。

浜武。

ここは広い道。

字体が違いますね。

そして反対側。

用水路。

バス停周辺30メートルだけに触れて、分かった気になって折り返します。
2019年09月11日
扇島

上原行きは郊外向けですが、久留米方面、そして行先番号は20。

中型が回送していくのは、そのあと「25」になるのでしょうか。

夕方にほんのちょっと快速。
ネットでの情報流通がある現代でも追いかけられない変遷がありますので、
昔のことを思い出せないのも仕方ないことと諦めましょう。

浮羽までこのくらいの距離感。そして快速停車バス停が全て。

バス停は、交差点を挟む形で、

どちらも信号より先に立っています。
2019年09月06日
吉井中町

吉井中町。よし田舎町。

白壁の町並み。

なかなかの統一感。

季節はずれのおひなさま記事掲載。

最初に載せた真新しい鉄板と、この煤けた樹脂板と、どちらに価値があるのか。
どちらを評価する人もいることを許容する世界で、この趣味は回っていけたらよいのになぁ。

1時間に1本の帯域がある時点で、気軽に乗れるものではなくなっている幹線。
もうひとしきり時が経つと、バスは検索して乗るものになるのか、
逆に個別の需要を拾えるシステムが組まれて、好きな時刻に乗れるようになる可能性もあります。

中町と吉井中町。

そしてバス。

久留米に着いて、50も似たような衰退ぶりだよなと嘆き、

20-2の側面を記録。区間便も集約する区間では、
まだそれなりに「行けばバスが来る」認識なのかもしれません。
15分に1本あたりが境界線らしいです。

高速バスで空港へ。

降車場でおしまいです。
https://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e2031699.html
実際の行程は、まだ空港で終わってはいないのですが。
2019年06月26日
高速八女インターチェンジ

電話ボックスも珍しいものになりつつ、

さてこのバス停のカテゴリーを何にしましょうかと。
名鉄や阪急はカッコ書きですから除外するとしても、産交や宮交なのかどうか。

西鉄管轄のようではあります。

といいつつ、堀川バスをカテゴリーに入れております。

系統は多く、さらには次のバス停もまちまち。

柳川経由の大牟田ゆきができたので、乗りに来ました。八女インターチェンジ。

運賃プランの複雑化は、乗客の増加をもたらさないと思うのです。

あ、堀川バスの時刻表がありましたので、この記事が堀川カテゴリーである根拠ができました。

バスはまあいろいろと。

最初に来たのは産交。

お見送り。

通過するバスもよーけおります。

お目当ての柳川経由まで10分ってあたりでバス停に到着しているのに、
白夜行にまで会えるのは、けっこうヒキがよいほうだと思います。

ごめんなさい乗りません。

そしてやってきたのは大牟田2902。
バスに乗ったので、柳川大牟田付近の沿道風景はありません。
2019年06月25日
お開き

久留米に戻った復刻色、多くのバスにまみれます。

帰宅途上、藤崎でババ・バスオ、パントビスコ。

福岡も久留米も、そして北九州も長く走っていただきたいなあと思いつつ、バスオフ写真を終わります。
あらためまして、お誘いありがとうございました。
2019年06月24日
味坂撮影ポイント

復刻色でのツアーということで、昨日よもう一度。

らいおん

いちど線路沿いを走り去り、

電車。

高速バスも見えまして、

戻ってくるのがシャッターチャンス。

西鉄電車とのコラボ。

水都。

踏切を渡る姿もよいです。
2019年06月23日
ローソン常持店復刻色
先月途中で力尽きたバスオフ記事
https://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e2067241.html

吉井営業所の次は、コンビニ駐車のお約束。

低い雲。

安かヨ早かヨ良かヨでは駄目だったのか。

前を赤バスがすれ違いという偶然。
https://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e2067241.html

吉井営業所の次は、コンビニ駐車のお約束。

低い雲。

安かヨ早かヨ良かヨでは駄目だったのか。

前を赤バスがすれ違いという偶然。