2022年03月18日
2022年03月08日
古場下古場
2020年2月撮影、3月末で廃止になった北山~合瀬の途中です。
























狭隘路に平日夕方だけバスが走っていたので、通学の小中学生想定だったと思われますが、
まともに使われている姿は見られませんでした。
2022年02月26日
金の手まいづる

まいづる


玄海店に隣接して、金の手バス停。

幹線を手厚くして、乗り換え拠点をつくって、という考え方がよくわかっていません。


入野まで直通するのを幹線にしたらだめなんですかね。






構内走行


2022年02月25日
2022年02月11日
2022年01月20日
黒川小学校前最終日

最後の西肥バス登校。

最後の

昭和バスは黒川ゆきですが、西肥バスは小学校止めなので、農業倉庫で折り返し待機。

出発時刻は昭和のほうが先なのですが、西肥がバスカットで時間調整。

その横を昭和バスが走り抜けていく、最後に記念となる光景が撮れました。
2021年09月05日
三瀬農協前

国道263号線が福岡と佐賀を結んでいますので、頻繁に通る区間ではあるのですが、
こうやって小売店が廃業してしまうのを見ると、地元の人口が減っているのかなと心配に。

繁盛している店もあるようですので、

繁盛している店もあるようですので、
淘汰されていくのは都会も田舎も変わらないというだけの話ななのかもしれませんけどね。

昭和バス、三瀬農協前。

1本だけ三瀬宿。

向かいは郵便局。

交差点の先に都心向けバス停。

2020年2月、この日が三瀬宿への最終乗車となりました。

昭和バス、三瀬農協前。

1本だけ三瀬宿。

向かいは郵便局。

交差点の先に都心向けバス停。

2020年2月、この日が三瀬宿への最終乗車となりました。
2021年08月31日
志摩営業所跡
2021年08月20日
黒川小学校前

3本並ぶバス停。

西肥バス、黒川小学校前。

昭和バスのりば、黒川小学校前。

学校が休みになると、バスも休みになります。

こちらは毎日走りますが、日祝日は休みです。

YOKAROバスの名村団地。

昭和バスの廃止告知。

西肥バスも横並びで。

最後に残るのがYOKAROなのは皮肉でしょうか。

庄和バス到着。

廃止真際だというのに、西肥バスの実習車が清水線に沿って走っていました。

小学校前から、

すこしずつ登り基調です。

たくさんの小学生が、バスの時刻になると湧いてきます。

みんなお行儀よく。

乗り込みまして。
廃止当日の姿は、またあらためて。
2021年06月10日
広田

一般の道路が交差点部分だけ広くなって、転回場のような仕様に。

ガードレールの歩道側にバス停。

広田。

鏡山小学校前ゆきがあることから、通学需要にも応えるのかなと推測。

道はまだ続きます。

でもバス路線は終点です。

敬徳高校までは確かに専用のバスでないとしんどいでしょうね。

どこ始発で走るのでしょうか。

リエッセがやって来て、

折返しまでここで待機します。