地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2019年01月20日

祭場


草部北部線、ハイエース。



祭場



バス通り。



奥に神社。



時刻表、隣が今村とはいえ、片道1分は、かなりタイトな設定。



集落。



畑とサイロ。いいとこです。


  


Posted by ちょんびん at 17:17高森町民バス

2019年01月19日

草部北部農協前


青い空と白い雲と青白のバス。



農協の建物とガソリンスタンドの跡。



倉庫。



肥料。



ガソリンスタンドの跡



U字形の畑。



草部北部農協。



バス停の位置が、控えめ。



草部北部農協前。



終点からの距離は、往復の時刻で推測します。



ポストにアクセントと思ってスコールを置いたのは私。


  


Posted by ちょんびん at 17:17高森町民バス

2019年01月18日

今村


バス路線は便宜的に終点ですが、道はずっと先に続きます。



終点のバス停と集会所。



祭場集落方向、バスはこっちから来てこっちに戻ります。



そして終点がこんなところ。



草部北部線の今村。



3本。



神仏御縁日、神仏習合、日本だなぁ、と知った顔をして本記事を終わります。


  


Posted by ちょんびん at 17:17高森町民バス

2019年01月17日

中村


森の中。



県道。



高千穂への分岐交差点。



別方向から。



最初の写真でばうが走ってた付近。



バス停とくまもん。まさかこの写真が秘境5に採用されようとはw



中村。



今村まで14分の半分、所要7分ほど、もう終点近くです。



8月の紫陽花。



アップ。



水源への降り口。



中村水源、長寿の水。



50M下りる。



川の



水場に蝶。



そして、水が湧いています。


  


Posted by ちょんびん at 17:17高森町民バス

2019年01月16日

小村入口


本線から、昨日掲載の小村への分岐。



花畑。



バス停と待合と見せかけて塩化カルシウム保管。



小村入口。



塩カル。



こちらが小村です。


  


Posted by ちょんびん at 17:17高森町民バス

2019年01月15日

小村


行き止まり。



左がバス通り。



小村。バス停は産交観光時代のもの。



草部北部線。



畑。



ここで転回します。


  


Posted by ちょんびん at 17:17高森町民バス

2019年01月14日

柳谷


草部北部線、南部線と分岐した先。



釣橋方面。こちらは南部線。

釣橋
http://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e1142821.html



山都町バス。



ここは山都町。



残念な本数。



産交バスのほう。



北部線と南部線の時刻表。南部線が月木、北部線が火金。
北部線は往復とも経由しますが、南部線は循環ルートなので、各便1度の通過です。



戻ってゆく山都町バス。



柳谷でした。



  


Posted by ちょんびん at 17:17高森町民バス

2018年12月24日

高尾野入口


ヘアピンカーブの真ん中付近にあるのが高尾野入口のバス停で、この日走ったのはハイエース。



ここで待ちたくはないですな。



高尾野入口。バス停を更新する費用と、乗客から得られる収入と、
バランスが取れていなさそうな環境。



草部線は北部南部とも3便体制が維持されています。



古いのか新しいのかもよくわからない佇まい。



陽当たりいまひとつ。



こっちのほうが、高低差がよくわかりますかねぇ。

と、2か月ほどブログをサボってみましたが、
何も新しい展開が創れなかったので、そのまま戻ります。あしからず。


  


Posted by ちょんびん at 21:30高森町民バス

2018年09月11日

草部郵便局前


郵便局。バス停。熊本の防風林は、なぜか美しく均等に直立しています。



走り抜けて隘路へ。消防団の車庫。



バス停に戻る。



高森から登ってきて通過し、菅山をひと回りしてから戻ってきます。



草部郵便局前。



カーブ。



運送会社。



郵便局。



鐘。



ここが第一分団一部。中心地です。



車通りのない場所で撮影場所を決めたら、こういうことをして、、、すみません嘘です。


  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07高森町民バス

2018年09月10日

吉見神社前


鳥居を背に坂道を登り、横には小学校跡の校門。



鳥居から、



境内へ、



下ります。珍しいです。



初代草部南部小学校校歌。



学校のほうが高台。



バス停。



吉見神社前。



朝の便は高森温泉館まで行きます。



奥もバス通りの坂道。



標高635米。



グラウンド。



国道方向への道。



芹口さん。個人でのスポンサードですか。


  続きを読む


Posted by ちょんびん at 07:07高森町民バス