地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2019年10月10日

松橋産交2018

松橋産交2018
この塗装好きなのですが、あまり狙って撮ったこともないです。
バスきたくまさんによって、熊本でも狙いの車両を追いかけることが可能になったはずですが、
まだ産交の復刻色すら撮っていません。まずはアプリを入れるところから。


松橋産交2018
並び。


松橋産交2018
これだけの台数が並んでいる姿に反応しています。


松橋産交2018
後姿。


松橋産交2018
三角までの便は、大きな車でいてほしい、あくまでマニアの戯言です。


松橋産交2018
4枚折れ戸。


松橋産交2018
宿舎。


松橋産交2018
八代2系統に、砥用と三角。


松橋産交2018
松橋熊本は大幹線の印象がありましたが、減便が繰り返される原因として、
富合駅の開設が大きかったように感じています。
あれで国町行きの乗客が、ごそっと減りましたもんね。


松橋産交2018
限られている移動需要を取り合うのではなくして、
新規の移動需要を掘り起こすのが、公共交通手段のあるべき姿、
理想を言うのは簡単ですが、じゃあ実際に成功している例がどれだけか、という話です。

総人口が減る流からは抗えないと思いますし、拡大のみが善というわけでもないですし。
そう私が感じていること自体が、世代の流行みたいなものなのでしょう。
オリジナルで生きているつもりでも。


松橋産交2018
バス停専用のベンチ、九州産業広告社。


松橋産交2018
ローザの尻。


松橋産交2018
○○産交でいちばん好きなのは、ここかもしれないです。
全体が見渡せるのはポイントが高いです。
路線への愛着なんかを考慮すると、小国とか三角とか八代とか人吉とかも捨てがたいですが、
乗り場と事務所のまとまり具合なんかで、ここを凌駕するところはありません。


松橋産交2018
夕暮れです。


松橋産交2018
だいたい、ここに来るのは「さて福岡にどうやって戻ろうか」というタイミング。


松橋産交2018
川尻をリエッセが走るようになったりするんですかね。
御船からのリエッセが熊本市内中心を走っているのは、目を引くので好きですが。


松橋産交2018
ということで、


松橋産交2018
交通センターへ戻ります。
これを書いているのは19年の9月末ですが、まだたくさんの運転士さんが
「交通センター」とアナウンスされてから、!!となっている場面に出くわします。

でも桜町って、けっこうすぐに定着しそうな空気感ですね。


松橋産交2018
福岡に戻って、Wピンクの例外運用に反応して、この日を終えました。





同じカテゴリー(産交バス)の記事画像
葉木駅
坂本駅
久井原
川口二丁
上方原
荒尾バスセンター長洲才の木廃止
同じカテゴリー(産交バス)の記事
 葉木駅 (2024-01-28 17:17)
 坂本駅 (2024-01-27 17:17)
 久井原 (2024-01-25 07:07)
 川口二丁 (2024-01-22 07:07)
 上方原 (2024-01-21 07:07)
 荒尾バスセンター長洲才の木廃止 (2024-01-20 07:07)

Posted by ちょんびん at 07:07 │産交バス