地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2021年08月24日

畜産センター前


オレンジ待合室。



窓に、



時刻表(笑)。



禁煙。



なのに灰皿、そして煙草くさいです。



反対側バス停。



畜産センター前。「たらみ」の工場があるのですが、バス停は何も触れません。



小長井支所から丘を登り、みさかえの園へ。


  


Posted by ちょんびん at 07:07長崎県営バス

2021年08月12日

聖母の騎士


聖母の騎士園は児童養護施設。



向かいにバス停。



聖母の騎士、名称のインパクトはかなり上位。



みさかえの園と諫早駅の往復。



こう切り取ると何もない場所。



こちらも。


  


Posted by ちょんびん at 07:07長崎県営バス

2021年08月02日

川口椿川


終点に待機して、



佇む紅いバス。



高地の耕地。



竹の下。



市内中心部へ向けて、夕暮れの中を戻ります。



待合。



風雨を避けるバス停。



長崎県営バス、川口。



6便、すべて日祝日は運休です。



バスが去った待機場、車があるということは、現地出退勤が現存しています。



最初のバス停が椿川。



ちと煤けて。



朝の始発便、夕方の終点への便が、現地出退勤の証のようなものです。


  


Posted by ちょんびん at 07:07長崎県営バス

2021年07月13日

大村バスセンター


西日を浴びるバスセンター。



窓口その他。















































































































































































駅前と各路線と出会ったバスと、特に文章で説明する必要もないかと。
10年後にどうなっているか、この写真が貴重なものになるか、時は止まったままか。


  


Posted by ちょんびん at 07:07長崎県営バス

2021年06月18日

黒丸入口


大村の通勤快速の終点として名前は把握しているものの、
さてどのへんなのか検証しないままに終点へ。黒丸入口。



到着の時点で、すでに折り返すバスはなし。



終点ぽくもないのです。



高速シャトル



野岳入口ゆきにこっち経由があったのか、とくらいの認識で、仕方ないので国道方面へ歩きます。


  


Posted by ちょんびん at 07:07長崎県営バス

2021年01月25日

県界長崎


きのうが佐賀、今日が対岸の長崎。



転回場の真ん中で待機。



諫早営業所まで。



正面。



県界。県営バス。



朝は30分に1本。



佐賀から見た姿。



前後扉。



2台になった朝のひととき。



諫早方面のバス通り萌え。



待合。



出発。



県境の橋を渡るのは、祐徳バスでも県営バスでもなく、長崎日大の通学バス。



ちょっとこっちにも来ませんかねぇ。祐徳バスさんが路線短縮した分、大浦駅あたりまでどうでしょ。


  


Posted by ちょんびん at 07:07長崎県営バス

2019年10月20日

長崎駅前交通会館県営バスターミナル


県営バス長崎駅前、降車専用。



交通会館。



路面電車とバス列。



立体的な街。



長崎空港行き、安定の本数。



博多バスターミナル行き。九州号って書いてないですけど九州急行です。



喫茶店健在。



切符売場。



佳き眺め。ターミナルですよ。



バスを待つ人たち。



びわゼリー。



素直に福岡には帰らず、小倉行きの出島号へ。



ということで出島号。



長崎空港行きが来たので撮らせていただき、



乗ります。


  


Posted by ちょんびん at 17:17長崎県営バス

2019年10月19日

雲仙特急


元々は雲仙や大屋への路線を持ち、小浜にも島鉄と別のターミナルを構えていた長崎県営バス。
最後の砦が雲仙特急です。存続したいと思っているのかどうかはともかくとして。

いや路線の存続は皆さん願っているのでしょうが、
それを許すだけの採算性が維持できるのかどうかのほうが重要で。



長いです、9E15。



座席指定の番号。



補助席は大きな番号。



54の標示。



降車ボタン。



フリーWi-fi



荷物置き。



特急。



長崎駅前までお世話になりました。


  


Posted by ちょんびん at 17:17長崎県営バス

2019年10月12日

高速宇美


長崎駅前のバスターミナルから、高速小倉行き、出島号。



暗闇の中、バス停に到着。



出島号という記述はないんですね。



高速バスのバス停。



高速宇美。



小倉久留米便が消えた時点で西鉄の停車系統がなくなり、
小倉熊本便がなくなった今、福岡県のバス停なのに停車するのは長崎県営バスだけ。
しかも北九州方向には向かえませんので、こちらは降車のみのバス停です。



設備はスタンダードなもので、特記するような違いは見えません。


  


Posted by ちょんびん at 17:17長崎県営バス

2019年08月08日

風頭山風頭町


坂を登って、



かざがしら



平日は1時間に3本見当。土日祝の方が多いのは、観光地だから。



にしてつかんこう



駐車場の反対側に、もうひとつバス停。



矢太楼



県営バス、風頭町、こちらは町。



1時間に1本。



矢太楼のバス。



昔に長崎バスの転回場。



自販機補充。



バス出発。



乗合タクシーも風頭町



30分に1本、来る方向を反対に考えていて、写真は撮り損ねました。



バス。



坂本龍馬には、あまり興味が無いので、亀山社中にも行ったことがありませんし、
今後もひとりでは行くことがないかと存じます。



にしてつかんこう出発。



風頭公園へ、の地図。



バス乗って、



次はあっち。



  


Posted by ちょんびん at 07:07長崎県営バス