地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2013年12月18日

寄寄
迂回によって復活した路線部分を掲載してきましたが、
こちらは復旧が待たれる区間の「寄」バス停。
黒いビニールがかけられています。


寄寄
いちおう、普通車は通れる迂回路はあるのですが、
川を渡った先の坂道など、バスが通るのはしんどそうです。
ここをバスが走ってくれるならば、また来るよな、というような区間があります。


寄寄
対岸から、崩れた斜面が見えました。
いちおう、表面は均されていますが、安全を確保するには時間がかかりそう。


寄寄
そんな通行止め区間に、一軒の菓子舗。


寄
前を車が通らなくなったからといって、
もともと前を通過する観光客を相手にしているわけでなく、
地元のお客さんがメインであれば何ら影響もないのでしょうが、
なんとなく応援したくなって、柄にもなく羊羹を購入してみました。



同じカテゴリー(堀川バス)の記事画像
西鉄柳川2020
井延
八女IC(インターチェンジ)
道の駅たちばな循環バス実証実験
下長尾(堀川)
大宝自動車ほたるの館前
同じカテゴリー(堀川バス)の記事
 西鉄柳川2020 (2022-04-07 07:07)
 井延 (2022-01-31 07:07)
 八女IC(インターチェンジ) (2022-01-14 07:07)
 道の駅たちばな循環バス実証実験 (2021-10-28 07:07)
 下長尾(堀川) (2021-05-28 17:17)
 大宝自動車ほたるの館前 (2020-08-08 07:07)

Posted by ちょんびん at 07:07 │堀川バス