地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2009年01月21日

日向神

日向神日向神
日向神。矢部村の入口に位置する集落です。
以前はここで折り返す設定のバスがありました。
旅館があったり、タクシーの基地があったりして、
観光地として栄えた時期の存在が伺えます。


日向神日向神日向神
日向神ダムの向こう側、橋が架かっている先が日向神峡です。
けほぎ岩などの奇岩があり、「けほぎ」は地元の和菓子の名前にもなっています。
けほぎは「蹴洞」と書き、岩山が蹴って穴があいたような形状をしているところから、
この名前がついたようです。

ゆっくりと1泊するにはいい環境ですが、風景以外の観光地があるわけではないので、
大勢の観光客がやってきて賑わう可能性はまずないでしょう。
でも何も見ずに通り過ぎてしまうのはもったいない地域です。


日向神
柴庵行のバスがやってきました。バスも風景に溶け込んでいます。



同じカテゴリー(堀川バス)の記事画像
西鉄柳川2020
井延
八女IC(インターチェンジ)
道の駅たちばな循環バス実証実験
下長尾(堀川)
大宝自動車ほたるの館前
同じカテゴリー(堀川バス)の記事
 西鉄柳川2020 (2022-04-07 07:07)
 井延 (2022-01-31 07:07)
 八女IC(インターチェンジ) (2022-01-14 07:07)
 道の駅たちばな循環バス実証実験 (2021-10-28 07:07)
 下長尾(堀川) (2021-05-28 17:17)
 大宝自動車ほたるの館前 (2020-08-08 07:07)

Posted by ちょんびん at 20:19 │堀川バス