地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2016年03月10日

十丁橋

十丁橋
一日乗車券の醍醐味、思いついた場所でなんとなく降りる、の巻。
バス停の名前とか、近くにある変わったものとか、まあ理由はなんでもよくて、


十丁橋
「十丁橋」。ひと月も経つと、なぜここで降車ボタンを押したのかも思い出せません。


十丁橋
黒木まではそこそこの本数があって、そこに矢部行きと星野行きと、
日中でも1時間に3本あると思うと、長野から福島までは気軽に利用できる区間です。
きっと過剰供給だと思いますがね。


十丁橋
星野十篭までほぼ毎時1本ってのは、素敵なことだと思うのです。


十丁橋
いつまでも続くことを願えば、まずはお金を払って乗ることなのですが、
ひとりの経済力にはすぐに限界がきますので、
単純に乗車に金を費やすのが正しいのか、
何らかの啓蒙や誘導に費用を回すことを考えるべきなのか、
バスヲタができる最大限の効果とは何であるのか、答えは見つかりません。

でも経済というのはお金を回すことだと思うので、
今回のバス旅の雑誌出版に携われたこととか、
周囲のビジネス関連の方々に、「バスの人」というカテゴリで認知されることとかが、
将来もっと大きな花を咲かせられたら、と思います。





同じカテゴリー(堀川バス)の記事画像
西鉄柳川2020
井延
八女IC(インターチェンジ)
道の駅たちばな循環バス実証実験
下長尾(堀川)
大宝自動車ほたるの館前
同じカテゴリー(堀川バス)の記事
 西鉄柳川2020 (2022-04-07 07:07)
 井延 (2022-01-31 07:07)
 八女IC(インターチェンジ) (2022-01-14 07:07)
 道の駅たちばな循環バス実証実験 (2021-10-28 07:07)
 下長尾(堀川) (2021-05-28 17:17)
 大宝自動車ほたるの館前 (2020-08-08 07:07)

Posted by ちょんびん at 07:07 │堀川バス