2009年03月10日
町川原
![町川原](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20090215091-s.jpg)
![町川原](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20090215090-s.jpg)
糟屋から続く道沿いに、ぽつんと立つ町川原のバス停です。
道路は広くなっていますが、バスの利用者が多そうな立地では決してありません。
というより、車の通行が活発になればなるほど、郊外のバス路線は寂れていきます。
![町川原](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20090215093-s.jpg)
古賀側のバス停奥には、志賀島金印ドッグの店舗が。
海ノ中道の橋架け替えによって、車両店舗が大岳の方へ移動したのは知っていましたが、
こんなところに店をつくったのは、その後どういう経緯があったのでしょうか。
![町川原](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20090215088-s.jpg)
そういえば古賀も以前は糟屋郡でしたね。すっかり古賀市がわたしの頭の中で定着しました。
古賀を走っているバスが、「西鉄バス宗像」の管轄なのも影響していると思います。
なので、ここに「糟屋警察署」の交番があることに違和感を覚えてしまいます。
わたしは福岡市民なので、古賀、久山、糟屋、宇美とそれぞれ、
天神や博多から放射線状にイメージしてしまいますが、
県道35号線を軸にして南北に連携しているんですね、と再認識。
![町川原](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20090215087-s.jpg)
交番脇の道を入ると、青柳四ツ角の始発バス停にたどり着きます。
Posted by ちょんびん at 00:03
│宗像
この記事へのコメント
わたしはちょんびんのブログを読んで地理を学んでるよ。
多少コメントしづらいけど(笑)
多少コメントしづらいけど(笑)
Posted by Acco at 2009年03月10日 21:08
コメントは、しづらかろう、確かに。
何らかの意見を述べているわけではなく、
「バス停訪問」しているだけだからな(笑)
地理を学べても、かなり行動圏に偏りがあるので、
あまり役には立つまい。あしからず。
何らかの意見を述べているわけではなく、
「バス停訪問」しているだけだからな(笑)
地理を学べても、かなり行動圏に偏りがあるので、
あまり役には立つまい。あしからず。
Posted by ちょんびん
at 2009年03月11日 20:22
![ちょんびん ちょんびん](http://yoka-yoka.jp/img/usr_write.gif)
こんばんは。
上のコメント繋がりで。
自分は、西鉄バスで旅している気分で、拝見させて頂いております。
福岡市内のバスは、懐かしく思い、その周辺の都市のバスや風景を見ると癒やされるし、こういう風景の中バスが走っているんだぁ~。っと思ったりもします。
上のコメント繋がりで。
自分は、西鉄バスで旅している気分で、拝見させて頂いております。
福岡市内のバスは、懐かしく思い、その周辺の都市のバスや風景を見ると癒やされるし、こういう風景の中バスが走っているんだぁ~。っと思ったりもします。
Posted by 西鉄バス博多自動車営業所のファン at 2009年03月11日 23:14
風景を楽しんでいただけて幸いです。
西鉄バスファンの方は、車両のファンの方も多いので、
「愛宕浜営業所の9002が○○線を走ってました!」
なーんてことが全くわからない、書けない私のブログは、
物足りない方も多いはず。
これからも、バス停訪問記が殆どになると思いますが、
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
西鉄バスファンの方は、車両のファンの方も多いので、
「愛宕浜営業所の9002が○○線を走ってました!」
なーんてことが全くわからない、書けない私のブログは、
物足りない方も多いはず。
これからも、バス停訪問記が殆どになると思いますが、
よろしくお願いいたします。m(_ _)m
Posted by ちょんびん
at 2009年03月12日 20:52
![ちょんびん ちょんびん](http://yoka-yoka.jp/img/usr_write.gif)