地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2020年04月27日

折尾駅西口と踏切

折尾駅西口と踏切
筑豊本線の折尾駅周辺が高架になったということは、


折尾駅西口と踏切
すなわち踏切がなくなるということでして、


折尾駅西口と踏切
折尾駅西口から産業医大へのバスはいいとして、6706なので一応掲載。


折尾駅西口と踏切
丸和。


折尾駅西口と踏切
西口バス停。


折尾駅西口と踏切
こちらは永犬丸方面。


折尾駅西口と踏切
引野口と小嶺香月。


折尾駅西口と踏切
「77」は路線として当たりのほう。


折尾駅西口と踏切
線路沿いの道。


折尾駅西口と踏切
ホームに立つ勾配標。


折尾駅西口と踏切
でんちゃ。


折尾駅西口と踏切
市営バス。


折尾駅西口と踏切
そして本題は、踏切が消えるって話でしたね。


折尾駅西口と踏切
停められることがなくなり、事故の危険性も減るなら、まあめでたいことでございます。


折尾駅西口と踏切
だからこういう姿が見られなくなることを惜しんではならぬのです。


折尾駅西口と踏切
踏切姿だけでなく、こういうバスそのものがいつか過去になるのですが。


折尾駅西口と踏切
こんな立体交差も。


折尾駅西口と踏切
踏切を渡るバス萌え、って需要ありますか?


折尾駅西口と踏切
左右に揺れるのが好きです。


折尾駅西口と踏切
ホームから。






同じカテゴリー(北九州)の記事画像
曽根北町
山路ランプ入口
山ケ迫~頂吉越
弥生が丘団地入口
朽網
湯川
同じカテゴリー(北九州)の記事
 曽根北町 (2024-01-21 17:17)
 山路ランプ入口 (2023-10-28 12:04)
 山ケ迫~頂吉越 (2023-03-30 20:31)
 弥生が丘団地入口 (2022-04-02 13:13)
 朽網 (2022-03-01 07:07)
 湯川 (2022-02-28 07:07)

Posted by ちょんびん at 07:07 │北九州北九州市営