2009年04月28日
荒尾駅前

この記事より、2009年2度目の九州産交ツアーです、4月19日訪問です。
今回のはじまりは荒尾から。前回は熊本まで4枚きっぷを買いましたが、
どうせ一日乗車券を買うので、福岡市内から一番安く行けるところからアクセスするのが、
効率的だろうという考えです。
飯倉一丁目から薬院までバスに乗り260円、
薬院から西鉄電車で大牟田まで1000円、大牟田荒尾間はJRで200円です。
熊本市内までの2枚きっぷが往復4600円ですので、かなり節約できます。
原ではなく飯倉からバスに乗っているのは、朝6:27薬院発の特急に乗れるバスが、
「19」や「214」には無く、「17」の始発なら余裕をもって間に合うからです。


跨線橋から大牟田方向を撮影。大牟田荒尾とも炭鉱で栄えた街ですので、
貨物輸送の盛んだった頃の名残で、駅構内のヤードはとても広いです。
意味不明の看板も掲げてあります。「ロングロングブリッジ」、長い長い橋?



駅前にでると目の前にタクシー乗り場があり、その前にバス乗り場もあります。けっこう広いです。
西鉄と産交がそれぞれに屋根を設けています。



まずは西鉄から。大牟田駅経由で三池中町まで行くバスが2系統あります。
荒尾営業所は荒尾駅前の道を行き、最初の信号を左に曲がるとのすぐにあります。
パターンダイヤが組まれていて、比較的ちゃんと本数があると思います。


西鉄バス大牟田の車両ですが、荒尾営業所の所属なので、熊本ナンバーです。
西鉄の路線バス運行エリアの広さを感じます。



産交のほうは、グリーンランド方面や四ツ山方面など行先ごとに乗り場区分があり、
以前はもっと繁栄していたのだろうと推測されます。
わたしが小学生時代、西鉄大牟田からのグリーンランド行きバスが荒尾駅も経由していました。
西鉄でもまま見られることですが、「駅」と「駅前」の区分は適当ですね。

日祝日は1日2往復しかない、八幡台経由の玉名合同庁舎行で玉名駅に向かいます。
このバスはグリーンランドも経由するのですが、
荒尾駅前で「グリーンランド経由玉名行き」と方向幕が表示してあっても、
地元の人でなかったら、「グリーンランドはこれから経由するのか、もう通ってきたのか」は
わからなくて不安なので、グリーンランドに行くのにこれに乗るのはちょっと度胸がいります。
運転手さんに尋ねればいいことなんですけどね。何分か後にグリーンランド行きがあれば、
きっとそっちを選んで乗る人が多数いると思います。
福岡で100円循環バスが成功したのも、
「天神博多駅以外の変なところに連れて行かれる懸念がまったくない」
という要素が安心感をもたらすからだろうと思います。
「1」「3」「5」など行先番号の集約も、わかりやすく成功するといいですねぇ。
Posted by ちょんびん at 00:02
│産交バス
この記事へのコメント
ロングロングブリッジ…私も最初見た時は何だこれと思いましたが、どうやら「JR九州管内でも最も長い跨線橋」だからそんな名前が付けられているようです。よくわからないですが。
やっぱり、広大なヤードのせいでしょうか?
玉名駅前のバス停は、私が写真で見る限りはJR久留米駅よりもきちんと整備されているように見えますね~
JR久留米周辺のかなり雑なバス停の配置を考えると、三十万都市の中心駅であれはないな・・・と思えてくるのが現実です。
私の最寄り、「草野駅前」なんて、そもそも善院方面にポールが立ってません。。。
やっぱり、広大なヤードのせいでしょうか?
玉名駅前のバス停は、私が写真で見る限りはJR久留米駅よりもきちんと整備されているように見えますね~
JR久留米周辺のかなり雑なバス停の配置を考えると、三十万都市の中心駅であれはないな・・・と思えてくるのが現実です。
私の最寄り、「草野駅前」なんて、そもそも善院方面にポールが立ってません。。。
Posted by Salam817 at 2009年04月28日 23:39
いつもありがとうございます。
>ロングロングブリッジ
なるほど、もっとも長いんですか。
ホームと駅舎の間に今も引き込み線が3本くらい残ってますが、
今は整地されているところにも何本かあったようですので、
長いんでしょうね。
わたくし、写真のネタを探しながらぼちぼち歩いておりますので、
あまり長さを感じませんでした。本末転倒ですな。
>久留米駅前
堀川は正面左奥に追いやられ、西鉄久留米方面は2方向に分かれ、
確かにJR久留米駅前は機能的ではないですね。
市役所方面はバス停が立ってるだけですし。
新幹線の駅開業と共に何か変化するのでしょうか。
玉名駅前は、発着するバスの本数は久留米よりずっと少ないですが、
設備としては最小限揃っている感じです。
でも玉名駅前も、同じ交通センター行きでも、
まったく経路の違う植木経由と天水経由が同じバス停から発車したり、
玉名の市内を回って玉名駅前に戻ってきてから横島に向かったり、
混乱しそうな路線があるわりに、説明は不足気味かと。
その人がどのくらいその土地を知っているかによって、
必要な情報が違ってくるので、難しいところです。
>草野駅前
片方しか立っていないバス停の場合、
反対方向に乗るときどこで待てばいいかいつも悩みます。
草野は郵便局の前のクランクを走るところが好きです。
はじめて善院で降りたとき、折り返しバスがなくて、
とりあえず北に歩けば「20」の路線にぶつかるはず、と
「門の上」まで歩いたことを覚えています。
>ロングロングブリッジ
なるほど、もっとも長いんですか。
ホームと駅舎の間に今も引き込み線が3本くらい残ってますが、
今は整地されているところにも何本かあったようですので、
長いんでしょうね。
わたくし、写真のネタを探しながらぼちぼち歩いておりますので、
あまり長さを感じませんでした。本末転倒ですな。
>久留米駅前
堀川は正面左奥に追いやられ、西鉄久留米方面は2方向に分かれ、
確かにJR久留米駅前は機能的ではないですね。
市役所方面はバス停が立ってるだけですし。
新幹線の駅開業と共に何か変化するのでしょうか。
玉名駅前は、発着するバスの本数は久留米よりずっと少ないですが、
設備としては最小限揃っている感じです。
でも玉名駅前も、同じ交通センター行きでも、
まったく経路の違う植木経由と天水経由が同じバス停から発車したり、
玉名の市内を回って玉名駅前に戻ってきてから横島に向かったり、
混乱しそうな路線があるわりに、説明は不足気味かと。
その人がどのくらいその土地を知っているかによって、
必要な情報が違ってくるので、難しいところです。
>草野駅前
片方しか立っていないバス停の場合、
反対方向に乗るときどこで待てばいいかいつも悩みます。
草野は郵便局の前のクランクを走るところが好きです。
はじめて善院で降りたとき、折り返しバスがなくて、
とりあえず北に歩けば「20」の路線にぶつかるはず、と
「門の上」まで歩いたことを覚えています。
Posted by ちょんびん
at 2009年04月29日 20:16

個人的には「ザ・ロンゲスト・ブリッジ」のほうが良いような気がするんですけどね。どちらにしろそのまんまですけど…。
久留米駅前に関しては、九州新幹線の開業に伴って、新しくロータリーを2つ作るそうです。
今の状況だと、どのバス停も改札から結構離れてるので不便です。
しばらく野中町に住んでいた時は基本的に堀川バスを使っていたのですが、やっぱりのりばまでは遠かったです。
西鉄バスは、高校へ通学するのに使っていた自転車を修理に出した時くらいしか使いませんでした。この時学校へ行くのには「東野中」からほんの数分間しか乗らなかったので記憶は薄いのですが、これが西鉄バスに興味を持ったきっかけだったと思います。
草野に引っ越して25を使うようになった時は京町乗り場からの出発だったので余計遠くなってしまいましたが、今は25が市役所経由になって出発が駅前乗り場になったのでさほど困っていません^^
確かに経由が全く違うバスが同じ乗り場から出発するとなると、案内表示は徹底してほしいですね。私は産交バスや玉名市内の交通に関してはさっぱりなので、私にとってはちょっと厳しいかもしれませんw
片方にしか立ってないときは、私はいつも「車道を挟んでポールの真正面」で待つようにしてますね。何だかそれが暗黙の了解のようになってます。
善院から門の上ですか…相当離れてますよね。
今は草野に住んでいるのでいいのですが、私が何も知らずにそこを歩くと、田主丸中央病院のあたりで道に迷っていたかもしれません。。。
久留米駅前に関しては、九州新幹線の開業に伴って、新しくロータリーを2つ作るそうです。
今の状況だと、どのバス停も改札から結構離れてるので不便です。
しばらく野中町に住んでいた時は基本的に堀川バスを使っていたのですが、やっぱりのりばまでは遠かったです。
西鉄バスは、高校へ通学するのに使っていた自転車を修理に出した時くらいしか使いませんでした。この時学校へ行くのには「東野中」からほんの数分間しか乗らなかったので記憶は薄いのですが、これが西鉄バスに興味を持ったきっかけだったと思います。
草野に引っ越して25を使うようになった時は京町乗り場からの出発だったので余計遠くなってしまいましたが、今は25が市役所経由になって出発が駅前乗り場になったのでさほど困っていません^^
確かに経由が全く違うバスが同じ乗り場から出発するとなると、案内表示は徹底してほしいですね。私は産交バスや玉名市内の交通に関してはさっぱりなので、私にとってはちょっと厳しいかもしれませんw
片方にしか立ってないときは、私はいつも「車道を挟んでポールの真正面」で待つようにしてますね。何だかそれが暗黙の了解のようになってます。
善院から門の上ですか…相当離れてますよね。
今は草野に住んでいるのでいいのですが、私が何も知らずにそこを歩くと、田主丸中央病院のあたりで道に迷っていたかもしれません。。。
Posted by Salam817 at 2009年04月30日 00:05
>新しくロータリーを2つ作るそうです
やはり改装されるのですね。ちょっと期待します。
>車道を挟んでポールの真正面
同意。でも向かい側のバス停を確認せずに待っていたら、
見えないほど遠くに反対側バス停があって通過されるという経験を、
北野町役場でしたことがありますw
やはり改装されるのですね。ちょっと期待します。
>車道を挟んでポールの真正面
同意。でも向かい側のバス停を確認せずに待っていたら、
見えないほど遠くに反対側バス停があって通過されるという経験を、
北野町役場でしたことがありますw
Posted by ちょんびん
at 2009年05月01日 23:23
