2009年06月22日
東光寺
「63」の扇町路線廃止に伴い、「17」しか来なくなった東光寺です。
べつにまわりの風景がかわるわけではないのですが、
バス停としての深みが失われるような気分になってしまうことがあります。
ここは福岡市中心部の均一区間から出てしまう場所にありますので、
ブログのカテゴリーを何にするかちょっと迷います。
「17」しか来ないので、とりあえず「青」にしておきますw
時刻表上部の行先番号「17」が、平日と日曜日は真ん中にあります。
これは扇町行きも早良営業所行きも「17」しか来ないからです。
そして日曜日だけ右に寄っているのは、扇町行きに1便「63」があり、
「17」と表示していいのは早良営業所行きだけだからです。でも「63」は表示されていません。
芸が細かいといっていいのかどうか微妙で困ります。
自社仏閣は建物に特徴があり、大樹が残っていますので、まわりの風景と調和しつつ、
非常にしっかりとした自己主張をしています。
そこにバスが来るとわくわくする単純な私。
これだけ長い間バスに乗り続けて飽きる気配が無いのは幸せなのでしょうね。
Posted by ちょんびん at 00:02
│福岡青
この記事へのコメント
今日は所用で出掛けていて、たまたま近くを通ったのでバス停を見たら、ビックリしました。
この前のダイヤ改正で平日のみの運行で扇町行きは朝3本、早良営業所行きは夕方3本に激減してたんですね。
63の廃止のときの17は一時間に1本はありましたから驚きでした。
ダイヤの組み方からして沖学園の通学に辛うじて残してるって感じですね。
廃止の対象区間は短い距離ですし、少し歩いたら他の路線もありますから地元の反対もほとんどないかもしれません。
私の自宅の付近では62の廃止の説明会が対象の行政区ごとに行われたそうです。もし出席できていたら色々意見を言いたかったですね。
この前のダイヤ改正で平日のみの運行で扇町行きは朝3本、早良営業所行きは夕方3本に激減してたんですね。
63の廃止のときの17は一時間に1本はありましたから驚きでした。
ダイヤの組み方からして沖学園の通学に辛うじて残してるって感じですね。
廃止の対象区間は短い距離ですし、少し歩いたら他の路線もありますから地元の反対もほとんどないかもしれません。
私の自宅の付近では62の廃止の説明会が対象の行政区ごとに行われたそうです。もし出席できていたら色々意見を言いたかったですね。
Posted by かわせみ利用促進会 at 2010年06月12日 17:55
かわせみ利用促進会さん、こんにちは。
そうなんですよ。すでに「17」扇町は僅かしかなく、
「1」「2」の戸切・金武とか、ほかの廃止検討路線も、
かなり露骨に本数を減らされているところがあります。
これを衰退と見るか、積極姿勢と見るかは、
その影響の受け方で違ってくるだろうとは思いますが、
合理化という名の下に、末端部分はかなり危ういところが多いのでは。
そうなんですよ。すでに「17」扇町は僅かしかなく、
「1」「2」の戸切・金武とか、ほかの廃止検討路線も、
かなり露骨に本数を減らされているところがあります。
これを衰退と見るか、積極姿勢と見るかは、
その影響の受け方で違ってくるだろうとは思いますが、
合理化という名の下に、末端部分はかなり危ういところが多いのでは。
Posted by ちょんびん at 2010年06月12日 21:39