2009年08月13日
テクノパーク大牟田

通町から「55」に乗って、大牟田テクノパークへ行くはずが、
上内峠で衝動的に降りてしまい、




ちょっと歩いて、大牟田テクノパークに到着。




上内峠まで乗ってきたバスがまだ待機していて、
ちょうど到着とともに大牟田市外に戻っていきました。




道の駅から出る道を直進するとテクノパークです。
交差点の名前は「四箇」。「55」は田隈も経由しますので、福岡の「2」みたいです。

南関方面は県境からインターチェンジまで谷筋を走ります。

道の駅は親水スペースを設けてありますが、水はあまり綺麗ではありません。

次の「55」がやってきました。南関行きです。
待合客がひとりいたので、「おおっ!機能してるやん」と思いましたが、乗りませんでした。
どうやら福岡空港行きの高速バスを待っていたようです。
南関インターの手前で「北開」にも高速バス待合客がふたりいました。
こちら南関行きは、グランドパス利用のばあちゃんが3人とわたし。
だれも現金を落とさないのでした。なんか複雑な気分です。
Posted by ちょんびん at 07:13
│大牟田
この記事へのコメント
おはようございます。
地元からはかなり遠いのに親近感のわく、55番の大牟田駅行き。赤字で大牟田営業所。行先番号は緑。懐かしいです。
なぜなら、昨年の12月、親戚との旅行で大牟田道の駅に行き、撮影したからです。なので親しみが…。
地元からはかなり遠いのに親近感のわく、55番の大牟田駅行き。赤字で大牟田営業所。行先番号は緑。懐かしいです。
なぜなら、昨年の12月、親戚との旅行で大牟田道の駅に行き、撮影したからです。なので親しみが…。
Posted by TGW at 2009年08月13日 09:11
昨日はどうも。
地元ではないのに親近感があったり、
よく乗ったりする路線ありますよね。
私はヨメの実家の関係で、久留米の「55」には親近感があり、
久留米~羽犬塚で好んで乗るので、
じつは「50」より多く乗ってるかもしれません。
「55」は1日4本、「50」は1時間に4本なのにw
地元ではないのに親近感があったり、
よく乗ったりする路線ありますよね。
私はヨメの実家の関係で、久留米の「55」には親近感があり、
久留米~羽犬塚で好んで乗るので、
じつは「50」より多く乗ってるかもしれません。
「55」は1日4本、「50」は1時間に4本なのにw
Posted by ちょんびん
at 2009年08月18日 16:23
