地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2009年08月15日

遠賀川駅前

本日8/15、ちょんびん37才になりました。おめでとうオレ(笑)


遠賀川駅前遠賀川駅前遠賀川駅前
遠賀川駅前です。西鉄バスは「20」と「68」がやってきます。
「20」は西新から門司まで走っていた大幹線の名残ではありますが、
いまは遠賀川から海老津までを休日は1日5往復。見る影もありません。


遠賀川駅前
遠賀川駅は歴史を感じさせる佇まいです。
駅の中に入ると、ベンチもなくただ広く天井の高いホールがあり、
現代の設計ではない空間の使い方を感じます。


遠賀川駅前
遠賀川駅は以前室木線も分岐していましたし、
それより前には芦屋方面に鉄路が延びていたこともありますし、交通の要衝です。
いまも西鉄バスが西と南に走り、北には芦屋コミュニティバスが、
町内には遠賀コミュニティバスと、町の規模のわりにいろいろなバスが来ます。
上の写真は芦屋のコミュニティバスです。


遠賀川駅前遠賀川駅前
「20」の海老津駅行きと芦屋バス。
「20」の方向幕は、赤間営業所→海老津駅も、遠賀川駅→海老津駅も同じです。


遠賀川駅前遠賀川駅前
こちらは遠賀町内のコミュニティバスです。青が鮮やかです。


遠賀川駅前遠賀川駅前遠賀川駅前
駅前の旧国道3号線。いまは折尾方向に行くバスはありません。
それでも赤間と直方をつなぐ細い糸の1本ではあります。
「75」とともに、「20」「68」の健闘を祈ります。



同じカテゴリー(筑豊)の記事画像
見六
庄
西添田駅口
鯰田駅
毛勝
彦山駅
同じカテゴリー(筑豊)の記事
 見六 (2022-05-14 12:55)
  (2022-04-19 07:07)
 西添田駅口 (2022-04-18 07:07)
 鯰田駅 (2022-04-09 07:07)
 毛勝 (2022-03-19 09:09)
 彦山駅 (2022-03-14 07:07)

Posted by ちょんびん at 00:00 │筑豊
この記事へのコメント
こんにちは。

遠賀川駅のように、規模は小さいのに交通の要衝になっているところはとても魅力的です。

芦屋までの西鉄路線も、自分の中では「基幹路線」というイメージがあり、まさか廃止になるとは思いませんでしたが、今では既に過去のものとなってしまった感がありますね。

お誕生日おめでとうございます。
ちなみに、私も後を追って(?)13日後に36になります。
Posted by soramame at 2009年08月15日 00:59
遠賀川駅前バス停の写真、私の携帯電話にも同じアングルの写真がありますよ‥。基本的にバスよりも路線図やバス停が好きなので(^o^;

お誕生日おめでとうございます。
こうしてみると同世代だなぁ‥。
ちなみにねぇね♪と相方の某G(そらまめさんのとこにお世話になってるようです。)も30代。

ちょんびんさんにはいつかエンカウントしそうな気がします‥。

これからも頑張ってくださいね☆
Posted by ねぇね♪ at 2009年08月15日 09:34
ちょんびんさん、お誕生日おめでとうございます。
遠賀川駅、8月2日に68に乗りました。赤間急行が遅延して20には乗れませんでしたが…
芦屋線の時代は知りませんが、室木線は数回乗ったことがあります。終点の室木から国鉄バスで宮田に出て、宮田線に乗り換えました。
福岡から赤間までは26A・赤間急行が頻繁に出ているのに、赤間から先は寂しい限りですね。
いつか20→芦屋コミュニティバス→北九州市営バスと直方を通らずに小倉までバス乗り継ぎの旅をやってみたいです。
Posted by yaku at 2009年08月15日 12:47
みなさま祝っていただきありがとうございます。

>soramameさん
遠賀川は私の認識では、
二日市以上の規模で要衝だったはずなんですが、
芦屋と折尾が消えて、まるで最初からなかったように、
コミュニティバスが走っているのが哀しいです。
でも西鉄という集中経営ではなく、
各自治体ごとの個体差がみえるバスも楽しいのではないかと、
最近思えてきました。

>ねぇね♪さん
同世代ですか。。。じゃあおいくつなんですか、ってのは、
女性には敢えて伺わないことにしておきますねw

わたしのブログ、昨年書き始めた頃のバス停記事は、
ほとんどバス車両が出てきません。
もともと「失われた風景」を惜しんで始めたので、
私もバス自体より路線の載った地図やバス停のある風景で萌えます。

でも風景にバスがちょっと写ってるほうが映えると感じたので、
最近はバスが通るのを待つようになり、その分待ち時間が増え、
自分で自分の首を絞めている気分です。
バス停だけ撮るならいつ行ってもいいのに、
バス車両を写しこむために早起きしたり、1時間待ったり。。。

それから、バスの三菱だ日産だ純正だ西日本工業だ、が
さっぱりわからず、しかも興味があまり湧かないので、
それが車両中心の写真にならない原因でもあります。
このへんの嗜好は、soramameさんとも共通のようです。

>yakuさん
ひとり遊びの実践ありがとうございます。
芦屋に鉄道が走っていた時代は私も当然知りませんw
室木線は廃止直前、室木で昼2時間くらい待機のダイヤだったので、
遠賀川から室木まで乗って、古月まで線路を歩いたことがあります。

宗像から折尾まで、
3号線のバイパスが鹿児島本線に沿わず走っていて、
しかも周辺に住宅街が造成されていけば、
もっとバス路線が充実するだろうにと思うと残念です。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2009年08月18日 16:47