2009年08月16日
うから館前

西鉄の南関発着所から発車したバスは、すぐ南にある福祉センターが次バス停です。


「南関町福祉センター前」と西鉄のバス停はまだ表示されていますが、
愛称の「うから館前」と車内放送は伝えています。
名前によって印象が変わる、典型的な例だと思います。
ヨメの実家から車で30分強なので、たまに車で風呂に入りに来ることもあります。



まぁ建物も内容も特段珍しいものではないのでしょうが、
いつも地元の人で賑わっていて、こういう人の集まれる施設は大事だと思います。


周辺の道路は中央線もない生活道路です。
南関はインターチェンジもあって、その近所は立体交差や切り通しなどもあるのですが、
整備されたメイン道路とそれ以外のギャップが大きいように感じます。


うから館の建物側にしかバス停がないので、
西鉄・産交とも南行きは写真のようにロータリーに入ってきます。
このような郊外路線ではバス停が片側しかないのは一般的なので、
知らずに道路の反対側で待っていると面食らいそうですw
Posted by ちょんびん at 07:09
│大牟田
この記事へのコメント
ちょんびんさんこんばんは。
うから館のバスの停車の仕方を見ていたら金隈を思い出しました。
僕が数年前に見た光景はバス停に上り、下り、そして博多駅に折り返す三台のバスが横ならびになったシーンでした。
なかなかタイミングよく見れるシーンではないので嬉しかったですがカメラ持ってなかったから記録はできませんでしたね。
余談ですが東平尾は天神行きのバスがないんですね。アビスパ福岡の試合の帰りに乗ろうとしましたがなかったので月隈まで歩いて370や390に乗ろうとしましたが最終が早くて乗れませんでした。
開き直って西月隈三丁目まで歩いてみても天神行きは終わっていて、結局大橋駅まで歩いてしまいとても辛かったです。
うから館のバスの停車の仕方を見ていたら金隈を思い出しました。
僕が数年前に見た光景はバス停に上り、下り、そして博多駅に折り返す三台のバスが横ならびになったシーンでした。
なかなかタイミングよく見れるシーンではないので嬉しかったですがカメラ持ってなかったから記録はできませんでしたね。
余談ですが東平尾は天神行きのバスがないんですね。アビスパ福岡の試合の帰りに乗ろうとしましたがなかったので月隈まで歩いて370や390に乗ろうとしましたが最終が早くて乗れませんでした。
開き直って西月隈三丁目まで歩いてみても天神行きは終わっていて、結局大橋駅まで歩いてしまいとても辛かったです。
Posted by 西畑〜早良高校間バス期成会 at 2009年08月18日 00:39
こんにちは。
金隈の停め方、私は柚須駅を思い出します。
私も金隈で3台並びを見たことがありますね。
本数少ないわりに、滞在時間が長いので、
しばしば見られるものなのかもしれません。
大橋駅までは遠いですよ。
でも、その気持ちはわからないでもないです。
全然関係ないですが、学生時代、
長浜界隈で遊んで終バスがなくなり、
始発を待ってもさほど到着時間が変わらないのに、
よく北原(九大学研都市)まで3時間くらいで歩いてました。
金隈の停め方、私は柚須駅を思い出します。
私も金隈で3台並びを見たことがありますね。
本数少ないわりに、滞在時間が長いので、
しばしば見られるものなのかもしれません。
大橋駅までは遠いですよ。
でも、その気持ちはわからないでもないです。
全然関係ないですが、学生時代、
長浜界隈で遊んで終バスがなくなり、
始発を待ってもさほど到着時間が変わらないのに、
よく北原(九大学研都市)まで3時間くらいで歩いてました。
Posted by ちょんびん at 2009年08月19日 20:43