地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2009年08月20日

四ツ山

四ツ山
福岡と熊本、大牟田の荒尾の境、四ツ山です。


四ツ山四ツ山
県境ラーメンなんてのもあります。


四ツ山四ツ山四ツ山
バス停は旧道と新道の合流するところにあります。


四ツ山四ツ山
福岡空港への高速バスも停車します。


四ツ山四ツ山
でも「四ツ山」というと西鉄よりは九州産交バスの拠点というイメージです。
広い3車線道路の歩道に4本のバス停が立っています。
各系統の本数は少ないんですけど、
産交は荒尾の各地にこれでもかというくらいバスを走らせている印象です。



同じカテゴリー(大牟田)の記事画像
中尾(大牟田)
大牟田駅前(柳川経由廃止)
大牟田7508旅の終わり
大牟田7508小島産交
大牟田7508河原町電停
大牟田7508銀座通り辛島
同じカテゴリー(大牟田)の記事
 中尾(大牟田) (2022-01-07 07:07)
 大牟田駅前(柳川経由廃止) (2021-07-28 07:07)
 大牟田7508旅の終わり (2021-07-11 17:17)
 大牟田7508小島産交 (2021-07-10 17:17)
 大牟田7508河原町電停 (2021-07-09 17:17)
 大牟田7508銀座通り辛島 (2021-07-08 17:17)

Posted by ちょんびん at 07:08 │大牟田
この記事へのコメント
はじめまして。
すごいですね…!とても詳細な記事に驚きました。
僕は熊本県荒尾市の出身(今は埼玉県在住)なんですが、
産交バスの路線が荒尾市内に多いのは、おそらく
荒尾市営バスの路線を受け継いだからだと思います。
ご存知でしたらすません。
ちょっと懐かしくなってコメントさせていただきました。

それにしても本当に詳細な記事ですね…。すごいです。
Posted by shun at 2009年10月13日 01:21
shumさんはじめまして。お褒めいただいて恐縮です。
読み進んでいただくとわかるんですが、
とても詳細といっていただけるようなものでは。。。。。
ただ1年余りで600近いバス停を採りあげてきましたので、
その中には楽しんでいただけるものもあるのかも。
下手な鉄砲も、、ってやつです。

>荒尾市営バスの路線を受け継いだからだと
そうなんですよね、でもそこで産交のすごいところは、
殆どの路線を1日わずか数往復ながら存続させてるところだと思います。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2009年10月13日 23:14