2009年08月31日
直方




直方のバスターミナルです。
後藤寺もそうなんですけど、栄えている時に建てられたターミナルは、
よい材料を使っているからでしょうか、古びても路線が寂れても風格は消えません。
たくさんの行先が消された跡があります。
「高速」飯塚・小倉、「急行」小倉・新飯塚、金田・中泉団地・武谷・筑前宮田、
中有木・水町・新多・感田・下境団地・龍王峡・内ヶ磯・大膳橋・黒崎・笹田。
路線案内には、廃止された「70」の香月~黒崎がまだ残っています。



降車場は手前にあるので、直方止まりのバスは駅前で客を降ろします。
ここからバスターミナルまでの微妙な距離が、乗換によく影響しますw



突き当たりにある直方駅。駅前通りはまっすぐに延びています。



駅前から発着するコミュニティバスが、廃止された西鉄路線のうちいくつかを補完します。




道の反対側にはJRバスも。



JRバスのターミナルには、大きな時刻表や運賃表のほかに、
各バス停までのキロ程表示があり、国鉄バス時代からの伝統が感じられます。
西鉄バスも料金設定のための距離区分はありますが、
一般にはあまり公開されていませんもんね。
非常にバリエーションに富んだ交通の要衝、直方です。
Posted by ちょんびん at 19:25
│筑豊
この記事へのコメント
こんばんは。確かに‥私が一番利用してるであろう乗り換え、53→13→75→26A(赤間急行は路線的に私には面白くないのです。)は直方駅前で走るケ〜スが多いですね‥。歩いても2分程度なんですが。途中にせんべい屋があって、つい寄り道したくなるので(^o^;バスセンで降ろしてくればいいのに。時刻表上は直方バスセンタなのではじめていったら迷うと思います(私も迷いましたし)それか直方駅前って表示すればいいのにと‥。
Posted by ねぇね♪ at 2009年08月31日 21:49
こんばんは。
私も、直方の降車場とバスセンターの間は、
なんかよく走らされてるイメージですので、
記事中のような書き方になりました。
千鳥屋ともち吉がありますけど、寄ったことがないです。
ほんとは筑鉄直方から商店街を歩くのが理想です。
天神~赤間間は、26Aも急行も、車でも頻繁に通るところなので、
私の中では睡眠調整時間になっています。
ですので、バス設備がよい急行を選択することが多いです。
私も、直方の降車場とバスセンターの間は、
なんかよく走らされてるイメージですので、
記事中のような書き方になりました。
千鳥屋ともち吉がありますけど、寄ったことがないです。
ほんとは筑鉄直方から商店街を歩くのが理想です。
天神~赤間間は、26Aも急行も、車でも頻繁に通るところなので、
私の中では睡眠調整時間になっています。
ですので、バス設備がよい急行を選択することが多いです。
Posted by ちょんびん at 2009年08月31日 22:28
八木山峠経由の急行直方行きって懐かしいですね。旧バスセンターの3番乗り場から出ていましたね。
Posted by m-teru at 2009年09月01日 23:40
旧バスセンター懐かしいです。
200番台で警固神社を出て渡辺通で信号待ちをして、
「14」や「31」がガードしたのトンネルをくぐっていくのを見ていました。
でも、何番乗り場から出ていたか、ってのは、
私の苦手なカテゴリーのひとつです。
天神のどこから何番が発車するのか、
岩田屋前とか福ビル前とか大和證券前とかも、
そもそも区別する気がとても薄いんです。すいません。
今の天神バスセンターも、
何番乗り場から小倉行きが発車するのかもよくわかってないです。
向かって左のほうから、赤間や飯塚、小倉と来て、
長崎、大分、熊本もどれがどこだったかさっぱり。。。
200番台で警固神社を出て渡辺通で信号待ちをして、
「14」や「31」がガードしたのトンネルをくぐっていくのを見ていました。
でも、何番乗り場から出ていたか、ってのは、
私の苦手なカテゴリーのひとつです。
天神のどこから何番が発車するのか、
岩田屋前とか福ビル前とか大和證券前とかも、
そもそも区別する気がとても薄いんです。すいません。
今の天神バスセンターも、
何番乗り場から小倉行きが発車するのかもよくわかってないです。
向かって左のほうから、赤間や飯塚、小倉と来て、
長崎、大分、熊本もどれがどこだったかさっぱり。。。
Posted by ちょんびん
at 2009年09月02日 20:47
