地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2009年12月13日

楠橋

楠橋
2009年の7月に廃止となった、楠橋バス停。
これまでこのブログに6000枚ちかい写真をUPしてきたのですが、
現在あと5000枚くらい未掲載の写真がありまして、
どうしようか途方に暮れています。

来年になったら自由にバスに乗れなくなるから、とりあえず今年は掲載はほどほどに、
乗ることに集中しようという生活を送ってきましたので、
ホリデーアクトパスの継続発売は私の生活設計に大きな影響を与えかねません(嘘)


楠橋楠橋
直方までの「70」が走る、とても趣のある路線でしたが、
晩年は黒崎→香月営業所が日曜早朝に1本走るだけになっていました。


楠橋
バス停の正面に鳥居がありますが、道路拡張により切り込まれています。


楠橋
バス停のちょっと茶屋の原側から、木屋瀬方向。


楠橋
そこから向かって左に分岐していく、茶屋の原方向。
最後のバス路線はこちらから来るものでした。


楠橋
反対に楠橋バス停方向。


楠橋
楠橋バス停前


楠橋
行正方向


楠橋
木屋瀬方向。

あらためて見返してみると、高規格道路の工事によって、
風景が無味乾燥なものに変えられていっているように感じます。
最後のほうの写真、どれも同じような印象ですね。
撮ってる時はそこまで感じなかったんですけれど。

楠橋上方には知り合いの女の子が住んでいて、
10才下なんですが、とても可愛らしくて印象がよいので、
意味もなく楠橋という土地に愛着を持っている私です。

この日このあと行正から香月センターへバス道路を辿って歩きまして、
「葉川橋」は「まさちゅん」さんに初めて出会った思い出の地でもあります。



同じカテゴリー(北九州)の記事画像
曽根北町
山路ランプ入口
山ケ迫~頂吉越
弥生が丘団地入口
朽網
湯川
同じカテゴリー(北九州)の記事
 曽根北町 (2024-01-21 17:17)
 山路ランプ入口 (2023-10-28 12:04)
 山ケ迫~頂吉越 (2023-03-30 20:31)
 弥生が丘団地入口 (2022-04-02 13:13)
 朽網 (2022-03-01 07:07)
 湯川 (2022-02-28 07:07)

Posted by ちょんびん at 09:15 │北九州