地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2010年01月19日

長住三丁目

長住三丁目
「長住三丁目」から南に行くと、長住四丁目、次が長住六丁目、
さらに免許試験場方向は皿山四丁目。
北は交差点から「96」が左折、「55」が直進、「51」「52」などは右折と、
三方向に進みますが、みんな「○丁目」のついたバス停です。

しかも付近には長住、長丘、長尾と「長」のつく地名が多く、
油山観光道路には長尾一丁目、長尾五丁目もあって、
バス停のややこしさではかなり上位ランクだと思います。
にしてつHPでは、バス停検索がひらがなやローマ字でもできるので、
「ながお(nagao)」で検索すると、長尾だけでなく長丘も出てきて、
わたしの混乱に拍車をかけます。


長住三丁目
付近は住宅団地で、道幅はさほど広くはないですが、
並木と歩道が整備された、さっぱりとまとまった街です。


長住三丁目
でも路傍の八百屋があったりして、生活感も。
ひとカゴ100円でバナナ12本売ってたので、思わず購入。
そして帰宅するまでに完食w


長住三丁目
南側、道沿いに西鉄ストアがあります。
こういうロケーションだと、以前はここに転回場があって、
長住六丁目に終着点が移動した時に、跡地が西鉄ストアとして再利用、
てな雰囲気がありますが、私が物心ついたときには、
長住六丁目が営業所でした。おそらく妄想のまま終わります。すいません。



同じカテゴリー(福岡橙)の記事画像
柏原三丁目北公園前
片江営業所1134オフ
福大前「3」
最後の柏原7148
サングリーン梅光園健康さわやかロード梅光園緑道
樋井川筑肥橋別府橋だったり鳥飼駅だったり別府団地だったり
同じカテゴリー(福岡橙)の記事
 柏原三丁目北公園前 (2024-01-27 07:07)
 片江営業所1134オフ (2019-07-22 17:17)
 福大前「3」 (2019-07-18 17:17)
 最後の柏原7148 (2018-03-12 22:22)
 サングリーン梅光園健康さわやかロード梅光園緑道 (2017-12-07 19:19)
 樋井川筑肥橋別府橋だったり鳥飼駅だったり別府団地だったり (2017-12-07 16:16)

Posted by ちょんびん at 07:07 │福岡橙
この記事へのコメント
ちょんびんさんに小ネタを一つ。
長丘三丁目のバス停は実は三丁目にはないんですよ。以前は北側のバス停は三丁目にあったんですが移動して長丘五丁目になりました。南側は西長住一丁目にあります。ちょっと移動しただけではバス停は名称を変更できないんですよね。
Posted by かわせみ利用促進会 at 2010年01月19日 22:54
ネタありがとうございます。

イメージを大事に、ってところもあるでしょうね、
長丘五丁目バス停は桧原から小笹へのタテ軸にあるので、
同一名称にするほど近くもないよ、ってことで。

うちの近所の「原二丁目」西行きは、飯倉三丁目に立ってますが、
飯倉といえば営業所も含めて263沿いのイメージなので、
「飯倉三丁目」と名づけられたら混乱が生じそうです。

七隈一丁目に住んでる友人の最寄バス停は、荒江四角です。
七隈四角や七丁目、福大(八丁目)が七隈の中心という感覚からすると、
すごく遠いところに七隈がある印象をうけます。

地元でないところでは、先にバス停の名称から認知するので、
実際の区分とずれた印象を持ってることも多そうです。
まあ、行政区分自体が地元意識を的確に反映しているかどうか、
まずそこからして怪しいのですけれど。
Posted by ちょんびん at 2010年01月20日 18:27
長住には私用で幼いころからよく訪れていました。
最近になって久しぶりに訪ねてみると、改めて長住という町の素晴らしさを感じました。
40年ほどで成熟したニュータウンという印象が強い街です。
片側2車線の道路に郊外型の店が並んだりする光景は、4車線道路に囲まれて暮らす私にとってはとても新鮮です。
長住営業所の跡地は西鉄のダイクスになっていますよね。

確かに、私も早良区と城南区は全く違う「国」という感じがします。
ですから飯倉の横に七隈、金山、茶山があるというのが未だにちょっと信じられません(笑)
Posted by 都市高502 at 2010年01月21日 20:16
先ほどのコメントの「片側2車線」は、「片側1車線」の誤りでした。
先日からミスが続いており誠に申し訳ありません。
Posted by 都市高502 at 2010年01月21日 20:18
都市高502さん、こんにちは。
すいませんねぇ、このブログ、コメントの編集機能が無いようです。
(あって私が気付いていない恐れもありますw)
ミスは別に気にされなくていいです。
けっこう間違いの多いブログですから。皿倉山を帆柱山って書いてみたりw
ブログ本文は指摘される前に気付いたものはこっそり修正してます。

長住営業所はダイクスですね。
でも全ての転回機能が柏原と桧原に移転せず、
ダイクスの奥にちょっとだけ駐車場が残っているところに味があります。
免許試験場のところが途方もなく渋滞することがあるので、
桧原からの回送連絡よりメリットがあるんでしょうね。

城南区と早良区の認識は、おそらく世代格差があります。
私は全部が西区だった時代を知っているので、
飯倉や七隈が分断されて、なんか中途半端に遠くなったイメージです。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2010年01月23日 19:21