地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2010年02月25日

萩尾古墳前・一丁目

萩尾古墳前・一丁目
坂を登ると有明高専。


萩尾古墳前・一丁目
そのカドに階段があり、ここが萩尾古墳。


萩尾古墳前・一丁目
有明高専からの道路つきあたりに商店、そして「萩尾古墳前」バス停と待合スペース。


萩尾古墳前・一丁目萩尾古墳前・一丁目
高専方面バス停の後ろは孟宗竹の林。


萩尾古墳前・一丁目萩尾古墳前・一丁目萩尾古墳前・一丁目
古墳前から坂を下ってくると、「萩尾一丁目」バス停。
バス停表記は「萩尾一丁目」なのですが、
隣のバス停表記はどちらも「萩の尾古墳前」「萩の尾」。
どのようなルールで付与されるのか不明な「の」。


萩尾古墳前・一丁目
右折してやってくる高専行きバス。

今日は最初から最後まで体言止め。



同じカテゴリー(大牟田)の記事画像
中尾(大牟田)
大牟田駅前(柳川経由廃止)
大牟田7508旅の終わり
大牟田7508小島産交
大牟田7508河原町電停
大牟田7508銀座通り辛島
同じカテゴリー(大牟田)の記事
 中尾(大牟田) (2022-01-07 07:07)
 大牟田駅前(柳川経由廃止) (2021-07-28 07:07)
 大牟田7508旅の終わり (2021-07-11 17:17)
 大牟田7508小島産交 (2021-07-10 17:17)
 大牟田7508河原町電停 (2021-07-09 17:17)
 大牟田7508銀座通り辛島 (2021-07-08 17:17)

Posted by ちょんびん at 07:07 │大牟田
この記事へのコメント
近所で言えば姪浜もよく分かりませんね。
配布されている路線図では1番の終点の姪浜のみ「姪の浜」、それ以外は「姪浜」という表記です。

姪浜の場合は「姪の浜二丁目」やかつての「姪浜町」など、正式な街区名称も基準があいまいですが、この萩尾の場合、正式には「萩尾町一丁目」と表記するようですね…
Posted by 都市高502 at 2010年02月25日 18:59
「つき当たりの商店」に古墳を見るためのカギがあるはずです。
Posted by G3 at 2010年02月25日 21:52
>都市高502さん
姪浜、たしかによくわかりませんね。
姪浜が「めいはま」だと違和感があるのは地元だからでしょうか。

萩尾は「はぎお」でも違和感がないので、
区別のためには「の」を入れてほしいと感じます。
姪浜は「めいのはま」でないと不自然さが拭えないので、
「の」がなくても「めいはま」と読むことはないと、
個人的にはおもうのですけれど。
Posted by ちょんびん at 2010年02月27日 11:43
>G3さん
「古墳を見るためのカギ」って、RPGみたいでなんかわくわくしますw
古墳の中の宝箱を開けると、熊本への道が開ける、みたいな。

実際は遺跡管理を地元に委託しているところは多いので、
浮羽町役場~原間の古墳とか、見たい人にはカギ貸してくれるシステムは、
それほど珍しいものではないのでしょうね。
Posted by ちょんびん at 2010年02月27日 11:48