2010年05月24日
ゆうステーション
![ゆうステーション](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20090504051-s.jpg)
![ゆうステーション](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20090504054-s.jpg)
玖珠観光は、ここが地元ではないので、大きな括りで「小国」。
1台分だけの車庫があります。
七曲りを経由して、森まで行きます。
![ゆうステーション](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20090504052-s.jpg)
![ゆうステーション](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20090504053-s.jpg)
産交は、小国町内でもいろいろとバスが走っていますので、
具体的に、ここは「ゆうステーション」
![ゆうステーション](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20090504050-s.jpg)
![ゆうステーション](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20090504065-s.jpg)
![ゆうステーション](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20090504046-s.jpg)
![ゆうステーション](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20090504047-s.jpg)
バス停は仲良く並んでいます。
玖珠観光は豊後森まで数往復が走るだけなのに対して、
産交バスはここを中心として東西南北各方向に、
遠くは大観峰を越えて阿蘇までも行きますので、
時刻表や路線図も充実しています。
このあたりで、もっともメジャーな観光地といえば、黒川温泉でしょうか。
といっても、ここは小国町で、黒川温泉は南小国町ですが。
一般路線バスで黒川まで行くと、生活道路を縫うように走り、
途中、田の原あたりでは、本当にこれから繁華街に行くのだろうか、
このバス、と不安になるような道を通ります。
![ゆうステーション](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20090504055-s.jpg)
![ゆうステーション](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20090504045-s.jpg)
![ゆうステーション](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20090504044-s.jpg)
観光案内所や、みやげ物売り場があって、
出入り口には駅名が掲示してあります。
国鉄宮原線の、肥後小国駅があった場所です。
![ゆうステーション](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20090504057-s.jpg)
![ゆうステーション](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20090504064-s.jpg)
周辺の道路は整備されていて、
すこしは予算を小国産交の前あたりに回してあげようよと、
いらぬお節介を焼きたくなりますw
![ゆうステーション](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20090504056-s.jpg)
![ゆうステーション](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20090504058-s.jpg)
![ゆうステーション](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20090504059-s.jpg)
線路が保存されています。
![ゆうステーション](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20090504060-s.jpg)
![ゆうステーション](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20090504061-s.jpg)
駅名標も。
![ゆうステーション](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20090504062-s.jpg)
![ゆうステーション](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/nishitetsu/20090504063-s.jpg)
バスが川を渡って、小国産交へ向かっていきます。
大分県の日田か鯛生を経由してここに来ることが多いので、
あまり意識しませんが、ここは熊本県です。
そのため、4月から発売になった一日乗車券「わくわく1dayパス」が利用可能であり、
車でやってきて、阿蘇内牧、室原、杖立、黒川など、
放射線状に延びるバス路線に1日乗り続けるのも楽しそうだなあと思います。
Posted by ちょんびん at 07:07
│産交バス
この記事へのコメント
ちょんびんさん、こんにちは
産交バスのエリアを楽しまれてますね。「湯田」はいかがでしたか?
産交バスのダイヤ改正で、5月末限りで「佐敷駅~白石駅」線が廃止に
なるようです。
一度乗ったことがありますが、吉尾付近で非常に狭隘な道を走り、
なかなか良い路線だっただけに残念です。ローカルな駅同士を結ぶのも
面白いですよね。
1日乗車券が使えないのが玉にキズですが、ラストチャンスの29日(土)
に惜別乗車してまいります。
産交バスのエリアを楽しまれてますね。「湯田」はいかがでしたか?
産交バスのダイヤ改正で、5月末限りで「佐敷駅~白石駅」線が廃止に
なるようです。
一度乗ったことがありますが、吉尾付近で非常に狭隘な道を走り、
なかなか良い路線だっただけに残念です。ローカルな駅同士を結ぶのも
面白いですよね。
1日乗車券が使えないのが玉にキズですが、ラストチャンスの29日(土)
に惜別乗車してまいります。
Posted by まさちゅん at 2010年05月27日 18:19
まさちゅんさん、こんにちは。
佐敷と白石、八代海側と球磨川沿い、
浦と谷を併せ持つ芦北町を一緒に味わえる、
特徴的な路線でしたが、なくなるんですよね。
行きたい。。。ですが主に予算の事情により、諦めますw
瀬高~南関・千田経由・大津~立野と
最近は私の好きな場所もすこしずつ消えていってます。
どうぞ、大いに記憶に刻んできてくださいm(_ _)m
佐敷と白石、八代海側と球磨川沿い、
浦と谷を併せ持つ芦北町を一緒に味わえる、
特徴的な路線でしたが、なくなるんですよね。
行きたい。。。ですが主に予算の事情により、諦めますw
瀬高~南関・千田経由・大津~立野と
最近は私の好きな場所もすこしずつ消えていってます。
どうぞ、大いに記憶に刻んできてくださいm(_ _)m
Posted by ちょんびん at 2010年05月27日 19:09
と、コメントしたにもかかわらず、
明日はまさちゅんさんと同じバスに、
乗ることができそうです。
どうぞよろしくお願いします。
明日はまさちゅんさんと同じバスに、
乗ることができそうです。
どうぞよろしくお願いします。
Posted by ちょんびん at 2010年05月28日 23:40