2010年12月11日
石崎
茂みに埋まりかけの「石崎」は民家の前。
ホリデーアクトパスを入手し、「400」に乗ることが増え、
JR二日市と朝倉街道の間はすっかりごぶさたしています。
地元でない私は、甘木に行くならもともと朝倉街道乗り換えですし、
関屋からの旧3号線は、途中に目的地がない限り、通ることがないです。
福岡都心からここまででも、そこそこの距離があります。
「40」はここまで3号線を走ってきて、
ここから分岐して甘木や杷木に向かって走ってたんだなぁ、
と遠い昔のことを追憶してみたり、っておそらく幼かった私、
数えるほどしか直通では乗っていないはずですけれど。
こんなキャプションを設けていますが、
写真は久留米側から石崎の交差点にアクセスしております。
ややこしゅうてすいませんのう。
朝倉街道から、バスがやってきました。
永岡を抜けて、筑紫に行く路線は、すでにありません。
そして、この写真に写っている「24」も、
今は朝倉街道や二日市に来ることはなく、
筑紫駅と浦の
Posted by ちょんびん at 07:07
│二日市
この記事へのコメント
ちょんびんさん〜浦の原じゃなくて浦の下ですよ!
でも、筑紫野市って結構複雑な地名が多いような。天山とか針摺とか。
でも、筑紫野市って結構複雑な地名が多いような。天山とか針摺とか。
Posted by かわせみ利用促進会 at 2010年12月11日 22:49
はい、いつもすいません。
なかなかこのいい加減さは治りませんね。
ちょっとへこんでますw
なかなかこのいい加減さは治りませんね。
ちょっとへこんでますw
Posted by ちょんびん at 2010年12月12日 08:34
こんにちは。
私にとっては通り慣れた風景ですね。小さいころは大分へ水分峠を越えて帰省するためのルート、高校時代は通学路、そして大人になってからは病院通いの道(笑)。とはいえ、バスで甘木方面へ赴く際は朝倉街道から乗ってしまうので、やはり私にとってもバスの空白地帯なのかもしれません。
高校卒業後に錦町(でしたっけ?)→朝倉街道で乗車してみた、[41]系統が唯一の思い出なのかも……。
私にとっては通り慣れた風景ですね。小さいころは大分へ水分峠を越えて帰省するためのルート、高校時代は通学路、そして大人になってからは病院通いの道(笑)。とはいえ、バスで甘木方面へ赴く際は朝倉街道から乗ってしまうので、やはり私にとってもバスの空白地帯なのかもしれません。
高校卒業後に錦町(でしたっけ?)→朝倉街道で乗車してみた、[41]系統が唯一の思い出なのかも……。
Posted by Kassy at 2010年12月13日 20:19
Kassyさん、こんにちは。
生活道路としては非常に利用されてるんでしょうけど、
西鉄とJR療法の線路があるんで、
あまり拡張も大々的にできませんし、
結果、通貨需要を充足するためのバイパスは遥か遠くを通り、
地元でない私にとっては、ごぶさたする地域の筆頭格になってます。
「40」針摺~山家道の乗車回数のうち、
ここも一緒に乗ることって、1割もなさそうです。
生活道路としては非常に利用されてるんでしょうけど、
西鉄とJR療法の線路があるんで、
あまり拡張も大々的にできませんし、
結果、通貨需要を充足するためのバイパスは遥か遠くを通り、
地元でない私にとっては、ごぶさたする地域の筆頭格になってます。
「40」針摺~山家道の乗車回数のうち、
ここも一緒に乗ることって、1割もなさそうです。
Posted by ちょんびん at 2010年12月14日 21:33