地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2010年07月21日

久喜宮

久喜宮久喜宮
朝倉市、旧杷木町エリアの「久喜宮」です。「くぐみや」と読みます。
このあたりは柿やら葡萄やら、果物栽培が有名な地域です。
私は小学生のころ、毎年ここの近くにある農園まで、巨峰狩りに来てました。
親が葡萄を採っている間に、杷木までバスで往復して、
車内放送で初めてここが「くぐみや」だと知った思い出があります。
そう考えると現在は、サイトで読み方の検索もできますので、
便利になったものだと感慨も一入ですw

九州のバス時刻表のほうも、システムは西鉄と同じものを使ってますので、
西鉄以外の各地のバス停も検索できるのですが、
会社ごとに自前のデータベース入力をしているのか、
例えば西肥バスは振り仮名がなぜか「カタカナ」で、
ひらがな入力すると期待するバス停が出てこなくて戸惑うこともしばしばです。


久喜宮久喜宮
たまに二日市や針摺東から杷木まで乗り通すと、
この路線の長さを実感します。
この辺に来るときはだいたい眠りについていて、景色を眺めていることは稀なのですが、
あまり大きく変化していないように思います。

今年の梅雨は大雨の日が多かったように感じますが、
さて果物の出来はいかほどでしょうか。




同じカテゴリー(二日市)の記事画像
下大利駅
雪の甘木川
太宰府高校直行
愛宕浜5720ぐりーん 秋月
愛宕浜5720ぐりーん 西鉄二日市
西鉄二日市駅
同じカテゴリー(二日市)の記事
 下大利駅 (2022-01-23 07:07)
 雪の甘木川 (2021-08-05 07:07)
 太宰府高校直行 (2021-07-30 07:07)
 愛宕浜5720ぐりーん 秋月 (2021-05-27 07:07)
 愛宕浜5720ぐりーん 西鉄二日市 (2021-05-22 07:07)
 西鉄二日市駅 (2021-02-22 07:07)

Posted by ちょんびん at 07:07 │二日市