地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2010年06月28日

有佐駅前

有佐駅前
さほど大きな駅でもない、有佐駅です。
熊本と八代の間は、三角線が宇土から分岐しているくらいで、
あまり目立つ駅がありません、

けれども産交バスでは、
三角や砥用、熊本や宮原へと分岐する結節点「松橋産交」や、
鏡・文政と栗木・岩奥の両方にいける、ここ有佐・宮原と
バス乗り継ぎの要衝が並んでいます。

実際、有佐駅の観光名所案内には、平家伝説の里、泉村が大きく扱われており、
現在は八代市に合併編入されてしまいましたが、
昔からここ有佐が泉への玄関口であったことがわかります。


有佐駅前
東へ、宮原方面の道路です。遠くからバスが向かってきています。
この日は文政経由の八代行きに乗りました。
泉村の各路線、7/3に乗る予定にしています。
おそらくここまでJRでやってきて、産交に乗り換えるでしょう。


有佐駅前有佐駅前
そういう私にとっての重要地点なんですが、
昔からバス停は駅舎側にしかなく、影が薄いです。
鏡方面に向かうと、最初から鉄道線路を越える高架あり、
隘路ありと楽しめるのですけれど。




同じカテゴリー(産交バス)の記事画像
樋合
葉木駅
坂本駅
久井原
川口二丁
上方原
同じカテゴリー(産交バス)の記事
 樋合 (2024-05-28 07:07)
 葉木駅 (2024-01-28 17:17)
 坂本駅 (2024-01-27 17:17)
 久井原 (2024-01-25 07:07)
 川口二丁 (2024-01-22 07:07)
 上方原 (2024-01-21 07:07)

Posted by ちょんびん at 07:07 │産交バス