2010年08月07日
取首
今月は産交バス強化月間と勝手に決めて、
8/1から産交バスのバス停ばかりとりあげています。
あまり産交バスに詳しくない私、どこかしこに魅力的な路線を見つけて、
ひとり幸せに浸っている毎日ですが、
西鉄バスに比べて、産交バスを話題にするサイトが少ないのが気になります。
熊本の方にとってはこれがスタンダードなので、
普通だと思って乗っておられる方が多いのでしょうか。


宮崎との県境からも近い、「取首」です。
水迫からの細道が、国道と合流する地点にあります。
高森町民バスがなかった頃、高森と高千穂を結ぶ普通バスが走っていた時は、
ここが水迫周辺の方にとっては最寄りバス停だったのではないかと思います。
逆に、集落の近くまでバスが走るようになった現在では、
このバス停で降りた後、どこか目的地があるのか、という場所になっています。



ここは熊本県内で、宮崎側に県境があるわけですが、
高森峠のところですでに外輪山を越えていますので、
県境側に向かって道路は下っています。
なーんて思っていると、この先にループがあって、
またそこがさらに下りでアクセントになっているのですが、
現在は、バスで行くのが難しい場所になっています。
このループができるまでは、現在のバス路線である側道の方が本道で、
水迫への分岐点はもっと奥にありましたので、
バス路線の付け替えとバス停の移動などの前後関係、
詳しい方がおられましたら、ぜひご指導よろしくお願います。
8/1から産交バスのバス停ばかりとりあげています。
あまり産交バスに詳しくない私、どこかしこに魅力的な路線を見つけて、
ひとり幸せに浸っている毎日ですが、
西鉄バスに比べて、産交バスを話題にするサイトが少ないのが気になります。
熊本の方にとってはこれがスタンダードなので、
普通だと思って乗っておられる方が多いのでしょうか。


宮崎との県境からも近い、「取首」です。
水迫からの細道が、国道と合流する地点にあります。
高森町民バスがなかった頃、高森と高千穂を結ぶ普通バスが走っていた時は、
ここが水迫周辺の方にとっては最寄りバス停だったのではないかと思います。
逆に、集落の近くまでバスが走るようになった現在では、
このバス停で降りた後、どこか目的地があるのか、という場所になっています。



ここは熊本県内で、宮崎側に県境があるわけですが、
高森峠のところですでに外輪山を越えていますので、
県境側に向かって道路は下っています。
なーんて思っていると、この先にループがあって、
またそこがさらに下りでアクセントになっているのですが、
現在は、バスで行くのが難しい場所になっています。
このループができるまでは、現在のバス路線である側道の方が本道で、
水迫への分岐点はもっと奥にありましたので、
バス路線の付け替えとバス停の移動などの前後関係、
詳しい方がおられましたら、ぜひご指導よろしくお願います。
Posted by ちょんびん at 07:07
│産交バス