2010年08月11日
天神(高森)

高森峠から下ってきたバスが、高森中央に向けて右折する場所。

町の中心の商店街。



カドにあるのが、小楢木ですこし触れた「霊山」の酒造所です。

商店街を山が見えるほうに進んだところに、


高森の「天神」バス停。辺りを見回しましたが、天神さまは見つけられませんでした。
天神というと福岡の繁華街の印象が強いため、
ほかの場所で天神という地名を見ると違和感を感じるのですが、
地名としてはとてもメジャーなものなんですよねぇ、と改めて内省。

バス停の付近で繁華街はひと区切りして、この先から山道になります。
午前便は郊外→中心、午後便は中心→郊外への需要が主だからでしょうが、
高森→天神A→郊外→天神B→高森という循環ルートなのに、
天神を片方ずつ通過扱いとするダイヤが組まれています。
午前中は天神Aが通過で、午後は天神Bが通過です。
細かい運用というより、無駄に複雑化しているような気がします。
Posted by ちょんびん at 07:07
│産交バス
この記事へのコメント
こんにちは。
確かに天神と聞くと、あの街並みを連想します。タイトルにわざわざ( )つきで書いてあったので、これは私用のアピールだな、と勝手に納得してコメントした次第であります(笑)。
名古屋の人が見た「栄町」、セレブな方々が見た「自由が丘」、感想を聞いてみたいものです。
確かに天神と聞くと、あの街並みを連想します。タイトルにわざわざ( )つきで書いてあったので、これは私用のアピールだな、と勝手に納得してコメントした次第であります(笑)。
名古屋の人が見た「栄町」、セレブな方々が見た「自由が丘」、感想を聞いてみたいものです。
Posted by Kassy at 2010年08月11日 14:46
Kassyさん、こんにちは。
産交ばすばかり今月は載せているので、
天神といいつつ阿蘇の麓です。
福岡の天神を、「天神」という大きな括りで表現しようとした場合、
どこに焦点をあてるか迷いますね。
栄町も自由が丘も各地にあるので、
私が福岡以外の天神に抱くのと同じような違和感を、
方々で皆さん感じておられるのでしょうね。
産交ばすばかり今月は載せているので、
天神といいつつ阿蘇の麓です。
福岡の天神を、「天神」という大きな括りで表現しようとした場合、
どこに焦点をあてるか迷いますね。
栄町も自由が丘も各地にあるので、
私が福岡以外の天神に抱くのと同じような違和感を、
方々で皆さん感じておられるのでしょうね。
Posted by ちょんびん
at 2010年08月11日 20:31
