地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2010年08月26日

人吉インター乗降口

人吉インター乗降口人吉インター乗降口人吉インター乗降口
鹿目から人吉産交に戻って、わずか2分の接続で「さるく号」に乗り換え。
温泉町のほうも大回りして、到着したのが「人吉インター乗降口」です。


人吉インター乗降口
人吉にやってきて、バスに乗るのはほぼ初めて。
五木や水上、黒白がメインかなぁと漠然とイメージして来たのに、
最初の鹿目までの途中ですでに萌え、
そして人吉インターに来てみたら、
最後バス停に横付けするために、こんな狭いところ走ります。

この道に入るために道を曲がり、橋を渡る区間だけでも、
この路線に乗る価値があると思います。


人吉インター乗降口人吉インター乗降口人吉インター乗降口
歩道を挟んで、高速バスの乗り場はすぐそばです。
高速バスの乗り場の、ここまで近くに路線バスが来ている場所、
珍しいのではないでしょうか。
今ざっくりと頭の中で考えてみますが、思い浮かびません。

青柳、神埼、鳥栖神辺、八女インター、金立SA(PA?)など、
近くまでバスが来ている場所はいくつか出てきましたが、
あまり乗換を想定している場所ではないような。。。
でも鳥栖神辺(門前)以外では乗り換えたことがありますねぇw


人吉インター乗降口人吉インター乗降口
高速バスはインターを1度下りて、
一般道との合流交差点でUターンをしてバス停にアクセスします。
宮崎と福岡の路線なんかがありますので、
西鉄、産交、宮交、JR九州など、けっこういろいろなバスに出会えます。

人吉1日目、まだ午前中なのですが、すでに心はかなり満足。
でもここからが1日目メイン、五木相良エリアの終点めぐりです。



同じカテゴリー(産交バス)の記事画像
樋合
葉木駅
坂本駅
久井原
川口二丁
上方原
同じカテゴリー(産交バス)の記事
 樋合 (2024-05-28 07:07)
 葉木駅 (2024-01-28 17:17)
 坂本駅 (2024-01-27 17:17)
 久井原 (2024-01-25 07:07)
 川口二丁 (2024-01-22 07:07)
 上方原 (2024-01-21 07:07)

Posted by ちょんびん at 17:17 │産交バス
この記事へのコメント
こんばんわー(マタ

人吉インター…今夏の旅できりしま号が停まったなぁ、と今ふと思っています。
乗っていたときもやけに下まで降りて停まるんだなぁ、と感じていました。路線バスのバス停にはまったく気づきませんでした…(汗
人吉インターからの乗車も多く、やはり観光地だなぁと実感させられました。JRのほうがてっきり上向きかと思ってました。

高速バス乗り場に路線バスがここまで近づくって本当にめったに見られませんよね。まぁ…引野口がありますが、あれはどちらかといえば例外の域でしょうか(笑)
Posted by あげ周防 at 2010年08月27日 00:41
あげ周防さん、こんにちは。

私は高速バスでも路線バスでも、
気を抜くとすぐに熟睡できるタイプなので、
人吉インターは何度となく通ったことがあるのに、
路線バスのバス停がこんなに近いと意識したことがありませんでした。

乗降客、多いですよね。お盆シーズンだったからかもしれませんけど。
そんなに大きな街という印象はないんですが、
人吉は観光地で、みなさんよそ者と接するのに慣れていようです。
運転士さんもとてもフレンドリーでしたので、
またすぐに行きたいと思っています。
Posted by ちょんびん at 2010年08月27日 12:31