地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2010年08月31日

皈り坂

皈り坂皈り坂皈り坂
「皈り坂」。読めませんw

県別マップルの地図でも、このバス停、白反り坂って書いてあります。


皈り坂皈り坂皈り坂
橋を渡る新道ができていますが、川沿いに入る旧道は、細く暗いです。
ここまで登ってきて、これ以上進めないと帰る坂だったのでしょうか。
そして、この先に人が住めるよう開拓されたとき、
付けられた名前が、坂より上、だったのかと勝手な想像を。


皈り坂
橋の名前は「帰坂橋」。辺りの字名も「帰坂」のようで、
なぜバス停だけが、難しい漢字を使っているのやら。


皈り坂皈り坂
新道から眺めたほうが、坂より上分校あたりがよくわかります。


皈り坂皈り坂
道の先にバス廃車。中は物置になっているようでした。


皈り坂皈り坂
旧道側は、山の斜面から水が流れていたり、
河原に大きな石が転がっていたり、ワイルドな自然です。


皈り坂
岩が迫った道を、バスが走ります。
あたりの雰囲気は、この日同行した、ハンズマンさんの「ウエスタンビュー」
坂より上皈り坂もご参照ください。


皈り坂皈り坂
そして、皈り坂に現れたバスは、街に向かって走っていきました。
この光景も、9月末で終わりとなります。



同じカテゴリー(産交バス)の記事画像
樋合
葉木駅
坂本駅
久井原
川口二丁
上方原
同じカテゴリー(産交バス)の記事
 樋合 (2024-05-28 07:07)
 葉木駅 (2024-01-28 17:17)
 坂本駅 (2024-01-27 17:17)
 久井原 (2024-01-25 07:07)
 川口二丁 (2024-01-22 07:07)
 上方原 (2024-01-21 07:07)

Posted by ちょんびん at 07:07 │産交バス