地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2010年12月21日

洗出

洗出洗出洗出
「400」の「洗出」。「あらいだし」と読みます。
甘木から天神は、朝倉街道から西鉄電車に乗り換えればいいとして、
二日市乗り換えで博多駅近郊に行っていた需要も、
かなり多かったということでしょう。


洗出
都府楼前の「楼」の字に、シールが上貼りしてあります。
SORAMAMEさんも注目しているこのシールの下ですが、


洗出洗出
両側から覗く限り、下もちゃんと「楼」の字に見えますがね??
2月の時点では、都府楼前駅のバス停表示にシールはなく、
その後、運賃改定もバス停新設も行われていないはずなのに、
なんで路線図が更新されたんでしょう。


洗出洗出
「400」のバス通りの、ひとつ東が旧道よりさらに古い旧街道。


洗出洗出
なので、南側に進むと、関跡もあります。


洗出洗出洗出洗出
まほろば号のバス停は、もうすこし東側。
カッコつきで長いバス停名で、
隣接バス停はさらに長い名前なのが、ご愛嬌。



同じカテゴリー(二日市)の記事画像
下大利駅
雪の甘木川
太宰府高校直行
愛宕浜5720ぐりーん 秋月
愛宕浜5720ぐりーん 西鉄二日市
西鉄二日市駅
同じカテゴリー(二日市)の記事
 下大利駅 (2022-01-23 07:07)
 雪の甘木川 (2021-08-05 07:07)
 太宰府高校直行 (2021-07-30 07:07)
 愛宕浜5720ぐりーん 秋月 (2021-05-27 07:07)
 愛宕浜5720ぐりーん 西鉄二日市 (2021-05-22 07:07)
 西鉄二日市駅 (2021-02-22 07:07)

Posted by ちょんびん at 07:07 │二日市
この記事へのコメント
こんにちは。

都市高速から博多駅へは、北側(東西方面)からであれば「博多駅東RW」で降りればすぐですが、[400]系統のような、南側からであれば「千代RW」「半道橋RW」のいずれかになります。どちらも博多駅までは多少距離はあり、その分渋滞等のリスクは増えますが、これを致し方なしと捉えるか、小まめに停車できるゆえにこれ幸いと捉えるか、いろんな見方ができそうです。
北側からでも「博多駅東RW」ではなく「呉服町RW」を利用している路線を見ると、ターミナルにダイレクトに乗り入れる利便性よりは、各所に停めることで、やっぱりターミナルの近くの各エリアへ行きやすくしたり、エリアを跨ぐ場合でも乗り換えの手間を省いたりしているんですかねぇ。
高速でいうところの「基山PA」の役割なのかもしれませんね。

…って、途中から何をいっているか分からなくなりました(笑)。
Posted by Kassy at 2010年12月21日 13:06
こんにちは。

博多駅、そのものを目的地とする人って、
それほど多くないはずなんですよ。
阪急が開店したら、そんな人の動きも変わるでしょうけど。
京都や名古屋や札幌など、中核都市の駅改装、
成功例が出ているわけですし。

それはさておき、駅の付近に目的地がある人の場合、
駅からも乗り換えなどの移動を講じないといけないわけで、
最寄まで乗り換えなしで行けることをウリにするのは、
需要喚起のために必要なんでしょうね。
「306」が呉服町で降りるように。
「305」が渡辺通りから住吉側、「306」が大博通り側と、
棲み分けもできているのかもしれません。
Posted by ちょんびん at 2010年12月22日 13:51
こんにちは。
お仕事お疲れ様です。

私も実は「都府楼前駅」バス停の路線図のシールの下を横から覗き込んで、「“楼”っぽく見えるけどなぁ…」とも感じたのですが、いまいち確信が持てなかったため、その件はスルーして記事にしました(笑)。
でも、ちょんびんさんの写真を見ると、明らかに「楼」ですね!

路線図が「楼」ではなく「桜」となっているとの指摘を受ける
  ↓
責任者が修正を指示する
  ↓
指示が誤まってAとBの二人に伝わる
  ↓
Aは「楼」に打ち変えた路線図をプリント、Bは「楼」のシールを作成
  ↓
Aがいち早く路線図を差し換え
  ↓
Bが差し換えに気付かず「楼」の上から「楼」シールを貼ってしまう

…みたいな感じだったのでしょうかね??
Posted by soramame at 2010年12月22日 21:44
soramameさん、こんばんは。

Bが差し換えに気付かず「楼」の上から「楼」シールを貼ってしまう
↑こんなことが起こってたら、笑えますw

この日はまほろば号がメインだったのですが、
洗出を撮ってみたら偶然、貼られた「楼」に出会い、
soramameさんの記事を思い出した次第です。

明日もまた、400pあまりのお節料理を作って参ります。
Posted by ちょんびん at 2010年12月22日 23:05