2010年12月28日
山江温泉ほたる

南が人吉市、

北が山江村


そんな境目近くに、転回のスペース。

歩道には、バス停が立っていた跡。
もとは山江村内の奥まで路線が延びていました。
それが山江の村内はコミュニティバスに転換され、
ここが終点バス停になりました。


右に、「山江温泉センター」。



やまえ乗合バスのバス停は、入口付近に。



温泉販売の機械は故障中。
100リットル100円で販売して、この機械の減価償却は、
故障するまでにちゃんと元が取れたのでしょうか。



「山江温泉ほたる」
ということで、最初のバス停があった道沿いから、
バス停が施設の前まで移動しています。
私はここを乗るのが初めてだったのですが、
同行した2人も、道からここまでの200メートルくらいは未乗w

ここにやってくるのは、タウンエース産交色。


前の物産館で方向転換。


前には方向板。

乗客にわかるよう、側面の方が経由表示が充実しています。

12人乗りの
設備はちゃんとしたバスです。
Posted by ちょんびん at 07:07
│産交バス
この記事へのコメント
通りすがりの者です。初めてコメントさせていただきます。
どんな過疎路線であっても、やはりローザくらいの車両は使って欲しいものですが・・・
タウンエースじゃ、ロマンに欠けますよね。
でも、実際ローザを使用している路線で満員の車両に乗り合わせたことは無いですし、タウンエースくらいがベストなんですかね・・・
どんな過疎路線であっても、やはりローザくらいの車両は使って欲しいものですが・・・
タウンエースじゃ、ロマンに欠けますよね。
でも、実際ローザを使用している路線で満員の車両に乗り合わせたことは無いですし、タウンエースくらいがベストなんですかね・・・
Posted by うきる at 2010年12月28日 09:07
人吉市内に新しい路線ができていたんですね。
九州のバス時刻表で人吉周辺を地図検索すると、特に「上原田線」はなかなかすごい場所を通るみたいで…(^^;
グーグルマップで衛星写真なんかを見る限り、終点付近は確かにこの車種じゃないと無理かな、なんて印象も受けます。高森町内のバスを見るとそうとは言い切れないのかもしれませんけれどw
それでも、「採算が取れなさそうでも、人のいる場所にはバスを通してみよう」という産交のチャレンジする姿勢が見えてくる感じで、そんな意味では興味深い路線です。
それにしてもやはり違和感は否めないです。
(私の勘違いでなければ、車種はたぶんハイエースだと思います・・・。)
九州のバス時刻表で人吉周辺を地図検索すると、特に「上原田線」はなかなかすごい場所を通るみたいで…(^^;
グーグルマップで衛星写真なんかを見る限り、終点付近は確かにこの車種じゃないと無理かな、なんて印象も受けます。高森町内のバスを見るとそうとは言い切れないのかもしれませんけれどw
それでも、「採算が取れなさそうでも、人のいる場所にはバスを通してみよう」という産交のチャレンジする姿勢が見えてくる感じで、そんな意味では興味深い路線です。
それにしてもやはり違和感は否めないです。
(私の勘違いでなければ、車種はたぶんハイエースだと思います・・・。)
Posted by Salam817 at 2010年12月28日 14:26
>うきるさん、はじめまして。
ロマンという点では、ローザやリエッセでも、
中型に比べるとかなり劣る気はしますが、
まあバス路線があるだけでもマシと思いましょうw
逆にこういう一般車両がちゃんと産交塗装をされていると、
それはそれで、私にとっては萌えの対象となりますw
小型車使用路線の中では、高森町民バスは、
日常的に満員になるみたいですよ。リエッセですけど。
じゃあなぜもっと大きいのを使わないかというと、
道幅がリエッセで限界だからです。
そのため、地べたにも座れるように、補助椅子が搭載されています。
ロマンという点では、ローザやリエッセでも、
中型に比べるとかなり劣る気はしますが、
まあバス路線があるだけでもマシと思いましょうw
逆にこういう一般車両がちゃんと産交塗装をされていると、
それはそれで、私にとっては萌えの対象となりますw
小型車使用路線の中では、高森町民バスは、
日常的に満員になるみたいですよ。リエッセですけど。
じゃあなぜもっと大きいのを使わないかというと、
道幅がリエッセで限界だからです。
そのため、地べたにも座れるように、補助椅子が搭載されています。
Posted by ちょんびん
at 2010年12月28日 15:37

>Salam817さん
すいません、ハイエースとタウンエースって、違うものなんですねw
車両に関しては、その程度の認識です、私。
新路線は人吉市の補助金が入ってるでしょうから、
採算度外視の冒険、というわけではないでしょうが、
それでも積極姿勢であることは間違いないです。
健闘を期待しています。
今回の訪問では、あと古仏頂と人吉ICの路線しか、
ハイエースには乗ってません。
休みの日にはそこしか走ってないものでw
それでも、古仏頂の集落を循環する部分で、
リエッセでは無理かな?というような隘路を走ってました。
すいません、ハイエースとタウンエースって、違うものなんですねw
車両に関しては、その程度の認識です、私。
新路線は人吉市の補助金が入ってるでしょうから、
採算度外視の冒険、というわけではないでしょうが、
それでも積極姿勢であることは間違いないです。
健闘を期待しています。
今回の訪問では、あと古仏頂と人吉ICの路線しか、
ハイエースには乗ってません。
休みの日にはそこしか走ってないものでw
それでも、古仏頂の集落を循環する部分で、
リエッセでは無理かな?というような隘路を走ってました。
Posted by ちょんびん
at 2010年12月28日 15:45

こんにちは。
あ〜、こんな設備がついた車なら自家用に欲しいですなあ(^ ^)
といって何に使うわけでもないのですけど、乗っていてなんか楽しそうです(←おしごとではないので当然?)。
ちなみにワタクシが小さい頃は、宅急便のあの車(助手席側がスライドドア)にとてもあこがれておりました(笑)。
あ〜、こんな設備がついた車なら自家用に欲しいですなあ(^ ^)
といって何に使うわけでもないのですけど、乗っていてなんか楽しそうです(←おしごとではないので当然?)。
ちなみにワタクシが小さい頃は、宅急便のあの車(助手席側がスライドドア)にとてもあこがれておりました(笑)。
Posted by Kassy at 2010年12月28日 22:51
Kassyさん
いまちょんびん家の車は、ノアとタントカスタム、
どちらもスライドドアですが、
私が乗るときは常に私が運転するため、
スライドドアの善し悪しがよくわかりません(涙)。
運賃表は、自家用車に付けてみたいですね、私も。
いまちょんびん家の車は、ノアとタントカスタム、
どちらもスライドドアですが、
私が乗るときは常に私が運転するため、
スライドドアの善し悪しがよくわかりません(涙)。
運賃表は、自家用車に付けてみたいですね、私も。
Posted by ちょんびん at 2010年12月31日 21:27