2010年12月17日
椎原診療所
11月28日で運行を終了した、観光バス「いつきちゃん号」。
五木村の道の駅には、専用の駐車場とバス停が設けられていました。
縁がなかったのか、何度かすれ違ったりしたのですが、
停まっているところに偶然出くわしても、
写真を撮ってみると逆光だったりすぐ動き出したりと」、
ちゃんとした記録を残せないままに、観光シーズンが終わってしまいました。
また、お目にかかれる機会があるのでしょうか。
すなわち、来シーズンも走ることがあるのでしょうかってことですけど。
そういう観光路線とは別に、11月より五木線が延長されまして、
旧泉村、現八代市の椎原までバスが走るようになりました。
上荒地のバス停に、人吉とは逆方向のバス時刻表も掲示されるようになりました。
で、終着の、「椎原診療所」です。
待機は1分だったのですが、普通に走れれば時間が余る設定らしく、
多少の撮影時間くらいは融通してもらえそうです。
すぐに折り返しで、まったく付近を散策できない場合、
このまま上荒地まで歩いて帰ることも想定していたのですが、
運転士さんもタバコを1本くゆらせたりして、のんびりしたものでした。
このあとの折り返し便は、ちょうど紅葉のシーズンだったため、
五家荘を目指す観光客の車と鉢合わせ、
狭い道路に慣れない都会からの観光客のせいで、
離合に手間取り、上荒地までで15分くらいの遅れが出ました。
急がない私たちにとっては、狭い道で乗っているバスと対向車の離合、
楽しみのひとつですので、いい季節に乗りに来たと感じましたが。
折り返しの診療所からすこし坂を登ったところに、泉第七小学校。
診療所や小学校があるくらいですから、
それなりの住民数があるはずなんですが、
ほんの僅かの滞在時間では、沿道の僅かな佇まいしか見ることが出来ず、
どこでどんな暮らしが行われているのかは、よくわからないままでした。
椎原診療所までのバスには、
熊本市内からの観光客がふたり乗っていて、
バス停まで迎えに来ていたワゴン車に乗換え、五家荘へ向かわれました。
帰りのバスには誰も乗らず、地元の方とは触れることもなく。
Posted by ちょんびん at 22:25
│産交バス