地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2010年12月21日

清水橋

清水橋
11月より新設された、人吉~五木村の先、「清水橋」です。
終点の椎原診療所のひとつ手前、すでにここは旧泉村です。


清水橋
こんなところにあります。
五木村側は川辺川ダムに関連して道路が整備され、
泉村側に入ると急に道路の規格が格段に落ちます。
わかりやすい補助金分配のしくみがわかりますw
隣の下鶴バス停近くに境界があるのですが、
昔の三瀬峠や坂本峠のようです。


清水橋清水橋清水橋
清水橋ってのは、バス停の横に架かっている橋で、


清水橋清水橋
「古代の里」を名乗っている、久連子集落への分岐です。


清水橋
清水橋清水橋
で、その上に建設中の新道が、


清水橋
第二清水橋なのですが、


清水橋清水橋清水橋
橋は立派なものが完成しているのに、
コンクリの法面に突き当たって、道は続いていません。
工事が始められる様子も見えません。

真ん中の写真に、車が多数写っているように、
紅葉シーズンだったこの日は、とても車通りが多く、
もう少し広い道があったら便利なのに、とは思われました。
ただ、秘境であるからこそ訪れる人がいるのかもしれず、
高規格道路が繋がっている平家の隠れ里ってのもどうかと。


清水橋
しかも、ちょっと隙間が空いてますし。


清水橋
ただ、この細道を走る産交バスを、
こう真上から撮影できたら、素敵だろうな、という角度でした。



同じカテゴリー(産交バス)の記事画像
樋合
葉木駅
坂本駅
久井原
川口二丁
上方原
同じカテゴリー(産交バス)の記事
 樋合 (2024-05-28 07:07)
 葉木駅 (2024-01-28 17:17)
 坂本駅 (2024-01-27 17:17)
 久井原 (2024-01-25 07:07)
 川口二丁 (2024-01-22 07:07)
 上方原 (2024-01-21 07:07)

Posted by ちょんびん at 17:17 │産交バス