2010年12月20日
多々野
高森町民バス、「尾下線」の主要経由地、「多々野」です。
バス停の後ろに写っているのは、尾下小学校の跡地です。
そんなに車が頻繁に通りそうもない道なんですが、
バス停と小学校の間に、横断歩道の名残もあります。
現在は払い下げが行われたのか、
小学校の建物は個人宅として利用されています。
バス停奥の駐車スペースは、
もとはバスの車庫があったのではないかと思います。
そう考えてよく見てみると、乗車口に当たる部分に階段があります。
ということは、隣に待合室のようなものがあって、
そちらからこの階段を通って車庫内のバスに乗車したのでは、
などという妄想もふくらみます。
現在は一方向の循環路線になっていて、
牧戸方面から細い坂を登ってきたバスは、
この小学校跡の交差点からまず左折して、
多々野バス停を経由して、この先の下山まで複乗します。
下山は本当に集落のどんづまりのような雰囲気で、
狭い交差点で当たり前のように切り返すバスは、
隘路好きの私を恍惚の境地まで連れて行ってくれますw
で、戻ってこちら、片山方向へ走ります。
高森町民バスとして、曜日限定の循環バスになる前は、
柳谷~祭場~津留~川上~片山~多々野と、
草部北部線~津留野尻線~尾下線を繋ぐような路線携帯で、
ここ多々野が終点だったこともあります。
前掲の車庫跡は、その頃のものかもしれません。
じゃあ、このフリー区間って、どこからどこまでだったんでしょうね。
埋立あたりの国道は、バス停以外で停まると危ないですが、
旧道に入ったが最後、どこでも停まり放題のように感じる現在です。
20年ほど前、高千穂→高森の移動途中に、
初めて柳谷の辺りをバスで通りましたが、
あまり雰囲気は当時から変わっていないような気がします。
Posted by ちょんびん at 17:17
│産交バス