地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2010年12月15日

湧水トンネル公園前

湧水トンネル公園前
踏切。南阿蘇鉄道、高森駅手前です。


湧水トンネル公園前
路盤。こっから線路は、高森に向かって左にカーブしてます。
ただ、高千穂まで繋がった場合には、線路はまっすぐになる予定で、
この先からトンネルに入る計画でした。


湧水トンネル公園前
その線路予定地。


湧水トンネル公園前
まっすぐ進んで、


湧水トンネル公園前
トンネルの入り口がそのまま保存されて、
湧水トンネル公園として整備されています。
名前の通り、鉄道トンネルを掘ってみたら、予想外の湧き水が出て、
これが工事中断の一要因となりました。
実際に開通したとしても、採算が取れるだけの需要が見込めないのが、
最大の要素ではあるのでしょうが。

ただ、博多から宮崎へ鉄路で繋ぐ場合、
熊本から高森~高千穂~延岡経由ってのは、
それなりに現実味のある路線だったとは思います。


湧水トンネル公園前湧水トンネル公園前
本来の目的で利用されることのなかったトンネルですが、
ただ蓋をされて放置されるよりはマシなのでしょうか。
それとも、晒しものになるほうが更につらいものなのでしょうか。


湧水トンネル公園前

高森循環線の途中、高森阿蘇神社を過ぎた場所では、
放置されたトンネルが見られます。
やはり、誰にも顧みられることがないほうが、
さらに過酷な運命のように感じます。



同じカテゴリー(産交バス)の記事画像
樋合
葉木駅
坂本駅
久井原
川口二丁
上方原
同じカテゴリー(産交バス)の記事
 樋合 (2024-05-28 07:07)
 葉木駅 (2024-01-28 17:17)
 坂本駅 (2024-01-27 17:17)
 久井原 (2024-01-25 07:07)
 川口二丁 (2024-01-22 07:07)
 上方原 (2024-01-21 07:07)

Posted by ちょんびん at 23:16 │産交バス