2010年12月18日
内山(竈門神社前)
「内山」は竈門神社前という名前がついています。
ついでに宝満山登山口も名乗れば、登山客が増えんかな、と思いましたが、
今回乗ったバスにも、リュック背負った人が何人もいました。
太宰府駅までは電車で、そこからバスでって流れができているようです。
バスは坂道を登って神社の前まで来ます。
ひとしきり待機して、
また太宰府の中心部に向かって走り去っていきます。
バスが去った直後のバス停は、すこし寂しそう。
待機スペースの奥には、待合所。
これも山登りを終えて、疲れた人たちを癒やすのでしょうか。
バス停から駐車場を抜けると、すぐ階段と鳥居。
竈門神社は、えんむすびの神様、境内の紅葉が美しいです。
こういうのは、1年のうち僅かなタイミングしか見られなくて、
桜や新緑、紅葉をシーズンごとに狙おうとすると、
さらに行きたい場所が際限もなく湧いてくることでしょう。
Posted by ちょんびん at 07:07
│二日市
この記事へのコメント
こんにちは。ようこそいらっしゃいませ(^ ^)
竈門神社、実はKassyオススメの場所であります。私はいつも新緑の季節に訪れます。都心の喧騒は全くなく、風が吹けば葉が擦れる音だけが心地よく流れ、ついつい睡魔が(笑)。数年前、神職さんにお断りして境内のベンチの一つをお借りして小一時間ほどお昼寝しましたが、最高に気持ち良かったです(笑)。
宝満山へは高校2年生の4月に“十六参り”で登りましたけど、当時に比べれば『まほろば号』も開通したので、行きやすくはなりましたね。でも山に登ろうなんて思わないのですけどね(^ ^;;)
竈門神社、実はKassyオススメの場所であります。私はいつも新緑の季節に訪れます。都心の喧騒は全くなく、風が吹けば葉が擦れる音だけが心地よく流れ、ついつい睡魔が(笑)。数年前、神職さんにお断りして境内のベンチの一つをお借りして小一時間ほどお昼寝しましたが、最高に気持ち良かったです(笑)。
宝満山へは高校2年生の4月に“十六参り”で登りましたけど、当時に比べれば『まほろば号』も開通したので、行きやすくはなりましたね。でも山に登ろうなんて思わないのですけどね(^ ^;;)
Posted by Kassy at 2010年12月18日 23:33
Kassyさん、こんにちは。
まほろばは今回、大佐野だけ乗り逃しましたので、
では次は新緑の季節に訪れて、ここにも戻ってきましょうか。
私は小6の鍛錬遠足が宝満山で、
登山前にここまで乗った貸切バスにひどく酔い、
保健の先生と命からがら(笑)登った痛い記憶があるので、
それから登っていません。
それでもバスは嫌いにならないのにねぇw
まほろばは今回、大佐野だけ乗り逃しましたので、
では次は新緑の季節に訪れて、ここにも戻ってきましょうか。
私は小6の鍛錬遠足が宝満山で、
登山前にここまで乗った貸切バスにひどく酔い、
保健の先生と命からがら(笑)登った痛い記憶があるので、
それから登っていません。
それでもバスは嫌いにならないのにねぇw
Posted by ちょんびん at 2010年12月19日 09:09