地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2011年04月16日

平山温泉前

平山温泉前平山温泉前平山温泉前平山温泉前
平山温泉、って南北に2筋の集落がありまして、
平小城の方が東側で、元湯があるのが西側のイメージです。
ほいで、真ん中は丘で隔てられていますが、そのあたりが央区(なかばく)。
馬刺し、辛子蓮根という、熊本のイメージそのまんまの特産品が、
菜の花いっぱいの前で売られています。


平山温泉前平山温泉前
菜の花の脇を走りぬける堀川バスも絵になるかな、
なんて試し撮りをした奥に、すでにバスが走ってきているのに気づかず、
追い抜かれてからあわててカメラを構えても、後の祭りw


平山温泉前平山温泉前平山温泉前
西側に進んで、湯山公民館の桜に誘われて高台に登ると、
さっき走って行ったバスが、終点やまと旅館入口で待機している姿も眺められます。


平山温泉前
さらに少し西、元湯の前に設置された、新しい「平山温泉前」のバス停。


平山温泉前平山温泉前
産交のバス停と並んでいます。


平山温泉前
橋は工事中。
車で来る観光客にとっては、アクセス道路は重要な要素でしょうから、
道が整備されることは喜ばしいのでしょうが、


平山温泉前
私としては、この細い石橋を、バスが渡って、


平山温泉前平山温泉前
そのまま桜の下を抜け、走り去って行くのが遠くまで見えるほうが幸せ。


平山温泉前
それが産交だけでなく、堀川もいるとなれば、


平山温泉前平山温泉前
ま、この橋が真新しいものになるくらいは、我慢せねばなりますまい。


平山温泉前
鹿北道の駅での乗り継ぎ、なんてのもしてみたいものです。



同じカテゴリー(堀川バス)の記事画像
西鉄柳川2020
井延
八女IC(インターチェンジ)
道の駅たちばな循環バス実証実験
下長尾(堀川)
大宝自動車ほたるの館前
同じカテゴリー(堀川バス)の記事
 西鉄柳川2020 (2022-04-07 07:07)
 井延 (2022-01-31 07:07)
 八女IC(インターチェンジ) (2022-01-14 07:07)
 道の駅たちばな循環バス実証実験 (2021-10-28 07:07)
 下長尾(堀川) (2021-05-28 17:17)
 大宝自動車ほたるの館前 (2020-08-08 07:07)

Posted by ちょんびん at 07:17 │堀川バス
この記事へのコメント
こんばんわ。

この石橋が、味気ない規格道路になってしまうのは忍びないです・・・。

既に川沿いにあった古びた元湯や民家なども撤去されていて、数年前の雰囲気がまったく残ってないような感じです。 その頃は乗るだけで大満足で、カメラすら持ってませんでしたからもったいない話です。

早とちりで整備しすぎると、黒川化以前にひなびた感じが失せてしまって、人気低迷の恐れも心配です。と思うのはごく少数派かな♪
Posted by ハンズマン at 2011年04月17日 00:34
こんばんは、我々は極少数派ですから。

鄙びた感じ、というのは好きな人も多いでしょうが、
だからといって車の離合も難しいような細道を延々と辿ったり、
歩くと軋むような古びて煤けた温泉施設を敢えて訪ねたり、
そういう客をターゲットにしても、金を使ってくれる期待薄ですからね。
ある程度の設備を整えて、客単価を上げたいと思うのは自然な流れです。

黒川は新道が比較的早く整備されたおかげで、
旧バス通りの方が手付かずで維持されていることが、
救いといえないこともないです。
最近通ってませんので、これも拡がってたりして。
Posted by ちょんびんちょんびん at 2011年04月18日 20:54