2011年05月06日
木の葉モール橋本


4月にオープンした、「木の葉モール橋本」。
何度か前を通っただけですが、いつも殷賑な雰囲気ですし、
まずは順調なスタートではないでしょうか。
映画館があればもっといいのに、という声をどこかで読んだんですが、
ここが校区の小学校に勤めている先生によれば、
校区内に映画館がある、というのは深夜徘徊やら問題が起こりやすく、
児童生徒を指導・管理する立場では、面倒で厄介なことらしいです。
年平均で1本も映画を見ない私、ピンときません。

まあ、私にとってはバス停の方が興味深いのは、
今更あらためて主張することでもなく。
原・六本松・天神方面、四箇田団地・室見が丘方面と、
都心向けと郊外向けが交錯する位置関係になっています。
ということは、どの方向からでもそれなりに来やすいのだと思います。



道路を渡るための歩道も設置されていますので、
上からの角度でバスを眺めることも可能。



天神界隈に向かうには、「501」が発着するこちら側の方が便利だと思います。
都市高速路線は、所要時間が同じくらいでも、一般路線より快適。
バス停に停車するたびに停車・発進を繰り返したり、
乗降する人たちが車内を行き来するのは、時にはストレスのもとになりますし。

地下鉄でのアクセスも、「橋本駅」というターミナルが最寄ですので、
わかりやすいのがいいと思います。チャチャタウンみたいなもんですw
いろんなところに、木の葉モール橋本行きバス乗り場、
のシールが貼ってありまして、有償広告として西鉄を潤すんでしょうが、
バスの経由地として表示される告知効果ってのは、
どう数値化されて、どういう根拠の価格設定なのか興味があります。
持って帰るのが面倒なものを買う想定の場合は、
どうしても車が便利だと感じてしまいますので、
どのくらいの割合が公共交通機関でここまで来るのかってのも。


こうやって、行先表示の方には「208」がまだ反映されていないのに、
隣接バス停の方はちゃんと新調されています。
「大河原」から橋本方面向けは、途中に木の葉モール橋本北口のバス停はなく、
次は橋本なんですが、意図的に変更が加えられているんだと思います。
広告って、人に何かを知ってもらう、というシンプルなものなんですが、
ものすごく大きなお金が動くマーケットがありますよね。
西鉄さんも、私のブログに何かくれませんかねw
どこまでも称賛一辺倒のパブ記事、いくらでも書くのにww
Posted by ちょんびん at 17:17
│福岡青
この記事へのコメント
こんにちは。
木の葉モール、まだ人が多そうで行く気になれないです。
福岡地所の友だちによると、系列のキャナルよりも来客を記録しているとか。
ところで、バス停の側面のあのシール、てっきり西鉄が利用促進のために
つけてるかと思ったら、企業がお金払ってお願いしてるわけなんですね。
いろんなところで見ますよね。
通町バス停にも貼っていて、「いやいやウエストヒルズと生松台と野方を通っ
ていくより、外環状から行けば…」と心の中でつっこみました。
木の葉モール、まだ人が多そうで行く気になれないです。
福岡地所の友だちによると、系列のキャナルよりも来客を記録しているとか。
ところで、バス停の側面のあのシール、てっきり西鉄が利用促進のために
つけてるかと思ったら、企業がお金払ってお願いしてるわけなんですね。
いろんなところで見ますよね。
通町バス停にも貼っていて、「いやいやウエストヒルズと生松台と野方を通っ
ていくより、外環状から行けば…」と心の中でつっこみました。
Posted by 髭眼鏡 at 2011年05月06日 21:51
このブログの発信力なら、ひるパスロング+ホリデーアクトパスくらいはもらえてもいいかなぁと思います。販売価格で月1万円相当ですが…。
Posted by at 2011年05月06日 23:44
髭眼鏡さん、こんにちは。
私も人が多いところは敬遠しがちなので、
バス停から眺めているだけです、木の葉モール。
バス停側面のシールは、行き先表示のLEDとかと一緒に、
NAGが広告販売を頑張っているのだと思います。
(NAG=西鉄エージェンシー)
LED表示やバス停シールの価格は見当たりませんが、
ラッピング広告やステーションジャックの料金表は、
公式サイトに載っているので、見ると面白いです。
木の葉モールの場合は、現地までの路線図付きの新聞折込など、
西鉄バス利用も前面に出た形式になっているので、
一方的な広告契約ではなく、タイアップという形なのではないでしょうか。
そのせいで、木の葉モールに行くのは「208」、と思い込んでいるのに、
原では「204」などの後ろ面にも、「204」木の葉モール北口 野方、
と書かれていますので、私の中で非常に混乱をきたします。
バス停表示も、通町の西向けや室見五丁目の都心向けに、
「木の葉モール橋本行き乗車バス停」と書いてありますが、
「1-2」や「503」は確かに近くまで行くけれど、
決して最短ルートを通るわけではないよね、
というツッコミの気持ちにさせられますねw
私も人が多いところは敬遠しがちなので、
バス停から眺めているだけです、木の葉モール。
バス停側面のシールは、行き先表示のLEDとかと一緒に、
NAGが広告販売を頑張っているのだと思います。
(NAG=西鉄エージェンシー)
LED表示やバス停シールの価格は見当たりませんが、
ラッピング広告やステーションジャックの料金表は、
公式サイトに載っているので、見ると面白いです。
木の葉モールの場合は、現地までの路線図付きの新聞折込など、
西鉄バス利用も前面に出た形式になっているので、
一方的な広告契約ではなく、タイアップという形なのではないでしょうか。
そのせいで、木の葉モールに行くのは「208」、と思い込んでいるのに、
原では「204」などの後ろ面にも、「204」木の葉モール北口 野方、
と書かれていますので、私の中で非常に混乱をきたします。
バス停表示も、通町の西向けや室見五丁目の都心向けに、
「木の葉モール橋本行き乗車バス停」と書いてありますが、
「1-2」や「503」は確かに近くまで行くけれど、
決して最短ルートを通るわけではないよね、
というツッコミの気持ちにさせられますねw
Posted by ちょんびん at 2011年05月07日 10:16
>ひるパスロング、ほしいですね。
そしたら平日も仕事終わって乗れますしねw
そのためには、「FUKUOKA体験バスTICKET」とか、
「FUKUOKA 1DAY PASS」とか、「ぐりーん」とか、
満遍なく話題にとりあげないと駄目でしょうかねw、
と、さりげなく(爆)SEO。
でも、フェニックス号の経路変更や運賃値下げに言及すると、
ついでに高速バス「たいよう」も触れたくなりますよね。
これはタブー??(笑)。
現在、月PV4万、、日UU400くらいなんですが、
始めた時には、まさかこんなに反応がいただけるとは、
思ってもみませんでした。あらためて感謝。
そしたら平日も仕事終わって乗れますしねw
そのためには、「FUKUOKA体験バスTICKET」とか、
「FUKUOKA 1DAY PASS」とか、「ぐりーん」とか、
満遍なく話題にとりあげないと駄目でしょうかねw、
と、さりげなく(爆)SEO。
でも、フェニックス号の経路変更や運賃値下げに言及すると、
ついでに高速バス「たいよう」も触れたくなりますよね。
これはタブー??(笑)。
現在、月PV4万、、日UU400くらいなんですが、
始めた時には、まさかこんなに反応がいただけるとは、
思ってもみませんでした。あらためて感謝。
Posted by ちょんびん at 2011年05月07日 10:40