地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2011年07月17日

虹が丘

虹が丘虹が丘
千々、茂木、飯香の浦と郊外路線を楽しんだあと、
ココウォーク茂里町からは西町経由で「虹が丘」。

途中、ここにまっすぐ道を敷くかね、という高低差のあるところを経由し、
住宅密集の狭いところを抜けて、隘路好きとしては満足。


虹が丘虹が丘
終点は、なんでここなの?という場所。
西町界隈の住宅地と長崎の中心部を繋げば、需要的には充足していて、
あとは長崎工業高校付近で転回できる場所を探したら、
ここだった、ってことのように感じられます。
もしかしたら、この先急に住宅が途切れるのかもしれませんが。


虹が丘虹が丘
折り返し行程なので、来たバスに乗って帰るのだろうと思っていたら、
乗ってきたバスは回送でどこかに帰り、別のバスがやってきました。
狭い西町経由でも、日中15分間隔でバスが走る長崎、
車両の運用がすこしわかると、さらに面白みが増すのでしょう。



同じカテゴリー(長崎バス)の記事画像
早坂長崎短期大学神崎鼻口太田尾
木鉢二丁目
無線中継所前
時津プレミアムライナー
前田河内
大見崎
同じカテゴリー(長崎バス)の記事
 早坂長崎短期大学神崎鼻口太田尾 (2024-01-24 20:00)
 木鉢二丁目 (2024-01-23 23:58)
 無線中継所前 (2024-01-19 17:17)
 時津プレミアムライナー (2024-01-19 07:07)
 前田河内 (2023-03-27 21:07)
 大見崎 (2022-06-08 19:49)

Posted by ちょんびん at 17:17 │長崎バス
この記事へのコメント
こんにちは。

虹が丘は、その先の道を進みますと滑石団地内経由の路線が通る井の下に出ます。折り返し地点に虹が丘を選んだのはちょうど路線が重複しないところだから、というのもありそうです。平日に数便、虹が丘経由で寺川内まで行く便もありますが。昔は西町折り返しもあったようです。

折り返しは、おそらく大橋営業所までの回送です。もちろん柳谷あたりを回送バスが走る余裕は無いので、葉山を直進して道の尾に出るルートを取ります。このルートも、虹が丘経由寺川内のバスが通ります。
Posted by Aokumo at 2011年07月22日 04:13
こんにちは。

路線図は一応見ているのですが、
どこの路線がどのくらいの本数というのはまったく把握していないので、
なるほどと思いつつ拝見しました。

長崎は、本数が多いわりには系統が集約されていて、
資本の集中投下がうまく行われているように感じます。
Posted by ちょんびん at 2011年07月22日 21:25