2011年08月24日
草村
大牟田と南関の間、勝立・庄山経由で結ぶ方の途中「草村」。
バス停は、新道と旧道が分岐するところに立てられており、
ここと隣の小原下の部分だけ、旧道を走ります。
西鉄は、新道ができると、比較的早く経路変更を行い、
走りやすいほうに移行してしまう印象がありますが、
ここは狭い道を現在も選択しています。
産交だと当たり前のことなんですが、西鉄ではけっこう特異。
南関方面から来たバスが、
本道に再合流して、庄山方面へ。
あれ?ローザじゃないんだ、ってことには、あえて触れずにw
Posted by ちょんびん at 07:07
│大牟田
この記事へのコメント
こんにちは~!
あれ?ローザじゃないの!? もうローザはどれもくたびれてるんでしょうかね♪
車はどうあれ、ここは西鉄の路線の中でも指折りの好きな場所です。産交だったら普通の場所なのに、西鉄が走るというだけで格別な場所に変わるように思います。
あれ?ローザじゃないの!? もうローザはどれもくたびれてるんでしょうかね♪
車はどうあれ、ここは西鉄の路線の中でも指折りの好きな場所です。産交だったら普通の場所なのに、西鉄が走るというだけで格別な場所に変わるように思います。
Posted by ハンズマン at 2011年08月24日 12:32
この区間、以前からもローザじゃないバスがたまに走ってますよ。自分が三度ほど乗りにいったときは毎回ローザじゃないほうがきてます。なので本当に小型が走ってるのかと思ってしまうほどです
Posted by pinokion at 2011年08月24日 13:06
>ハンズマン
鳥栖のローザと同じように、ここのローザも?
ってことなのかどうかはわかりませんが、
私は小型しか出会ったことがなかったので、なんか違和感がありましたw
この道は、中型が走ってくれたほうが画になりますよね。
鳥栖のローザと同じように、ここのローザも?
ってことなのかどうかはわかりませんが、
私は小型しか出会ったことがなかったので、なんか違和感がありましたw
この道は、中型が走ってくれたほうが画になりますよね。
Posted by ちょんびん at 2011年08月24日 20:01
>pinokionさん
ほほう、ローザが来たことがないんですね。
私はローザしか見たことがなかったので、特殊運用かと思いましたが、
それほど珍しいことではないのかもしれません。
ほほう、ローザが来たことがないんですね。
私はローザしか見たことがなかったので、特殊運用かと思いましたが、
それほど珍しいことではないのかもしれません。
Posted by ちょんびん at 2011年08月24日 20:10
草村は間違いなく中型の方が画になりますね♪
でも、庄山の乗り換え風景はローザが居てくれた方が楽しいように思います。平日朝8時か7時台に、大牟田から36分、荒尾から37分、南関から38分と立て続けに庄山にバスが到着する時間があるようで、今かなり行きたいのですが、そういう場面で端っこにローザがシケーっと停まっていると、健気でかわいいかもしれないな~と思います。
でも、庄山の乗り換え風景はローザが居てくれた方が楽しいように思います。平日朝8時か7時台に、大牟田から36分、荒尾から37分、南関から38分と立て続けに庄山にバスが到着する時間があるようで、今かなり行きたいのですが、そういう場面で端っこにローザがシケーっと停まっていると、健気でかわいいかもしれないな~と思います。
Posted by ハンズマン at 2011年08月24日 21:54
同じような車両が並ぶよりは、私も3種別々の方が好みですね。
ですので、産交のリエッセと、西鉄のローザが入っていたほうがいいです。
産交が、荒尾市営時代のバスなんか来てくれれば、
また面白みが出るのでしょうが、こちらも私はリエッセしか見たことないです。
ですので、産交のリエッセと、西鉄のローザが入っていたほうがいいです。
産交が、荒尾市営時代のバスなんか来てくれれば、
また面白みが出るのでしょうが、こちらも私はリエッセしか見たことないです。
Posted by ちょんびん at 2011年08月25日 12:12