地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2011年09月03日

西谷変電所

西谷変電所
「西谷変電所」。
バス停が鉄塔のそばなのが、それっぽいです。


西谷変電所
奥に見えるのが、変電所だと思われます。


西谷変電所
高野から来ると、高台を回りこむ形になり、
その先に終点があるので、


西谷変電所
朝の便で到着すると、転回場は朝日が遮られて、薄暗いです。
そのおかげで、LEDがそれなりに写りました。


西谷変電所
西谷変電所西谷変電所
折り返しまで多少の時間があるので、バス通りを戻ります。
「45」の分岐点、高野バス停までそれほど距離はないですが、
途中に2つもバス停があります。まず「高野三丁目」。
以前、西谷変電所から赤坂海岸への直行便「24」に乗ったことがある気がするのですが、
鉄板の行先を見る限りでは、記憶違いのようです。


西谷変電所
確かにこのあたり、高野だなぁと思います。
紫川流域の岩鼻~南方に比べて、ここは高台です。


西谷変電所
坂道をすこし下っただけで、すぐ次のバス停。


西谷変電所西谷変電所
「高野公民館前」、まさしく公民館の真ん前に立っています。


西谷変電所
と、住宅が密集しているところを走りますので、
そこそこの本数を確保すれば、乗客は増えるんじゃないかと思えますが、
「45」の本道である高野バス停まで歩ける距離なので、
より本数の多いところまで行った方が便利と判断されるようです。
日祝日は、バスの走らない区間になっています。


西谷変電所
道幅の狭いところを走るバスが好きな方は、
短いわりに楽しめる区間だと思います。



同じカテゴリー(北九州)の記事画像
曽根北町
山路ランプ入口
山ケ迫~頂吉越
弥生が丘団地入口
朽網
湯川
同じカテゴリー(北九州)の記事
 曽根北町 (2024-01-21 17:17)
 山路ランプ入口 (2023-10-28 12:04)
 山ケ迫~頂吉越 (2023-03-30 20:31)
 弥生が丘団地入口 (2022-04-02 13:13)
 朽網 (2022-03-01 07:07)
 湯川 (2022-02-28 07:07)

Posted by ちょんびん at 07:07 │北九州