地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2011年10月25日

内牧駅

内牧駅内牧駅
「内牧駅」。列車の到着以上の本数で、1時間に1本ほど。
内牧温泉まで行くものと、さらに阿蘇駅までのもの。
とはいっても、阿蘇駅まで通しでバスに乗るのは、基本的に酔狂です。

こちらから出発するものはありませんが、
阿蘇駅から国道57号を抜け、賀田を経由する免許維持路線が
毎日1本だけここまでやってきます。


内牧駅
駅真正面にバス停が立っていて、


内牧駅
バス専用の待機スペース。


内牧駅内牧駅
さらに奥に、方向転換用でしょうか、土地が確保されています。


内牧駅
物販のスペースがあって、乗車券販売も委託を受けているようです。


内牧駅内牧駅内牧駅
静かなホーム。
杖立温泉や大観峰が名所として紹介されていますが、
バスで行くのであれば、阿蘇駅から乗り換えの方が、
直通バスがあるので便利です。


内牧駅
バスは、駅正面の道を出発していきます。



同じカテゴリー(産交バス)の記事画像
樋合
葉木駅
坂本駅
久井原
川口二丁
上方原
同じカテゴリー(産交バス)の記事
 樋合 (2024-05-28 07:07)
 葉木駅 (2024-01-28 17:17)
 坂本駅 (2024-01-27 17:17)
 久井原 (2024-01-25 07:07)
 川口二丁 (2024-01-22 07:07)
 上方原 (2024-01-21 07:07)

Posted by ちょんびん at 17:17 │産交バス