地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2012年03月30日

阪九フェリー

阪九フェリー
船、


阪九フェリー
の横、待合室も、なんとなく船っぽく、


阪九フェリー
その前に、よく見る形のものが、


阪九フェリー
バス停「阪九フェリー」。
大阪と九州を結ぶので、「阪九」フェリー。
京阪神急行の略である、「阪急」ではありません。
わたしは京都市の桂、阪急沿線の出身なので、阪急の方に親近感。


阪九フェリー
さっきのが泉大津への船で、こちらが神戸へのもの。
だからといって、神九フェリーとは呼びませんが。


阪九フェリー
こちらの方が、ターミナルが派手w


阪九フェリー
ん~。こういう仕様である必要があるんですかね。


阪九フェリー
で、こちらの前にもバス停。


阪九フェリー
何も書いてありません。

年度末のダイヤ改正時期だというのに、
まったく関係のない場所を、思いつきで載せます。
旅立ちのシーズンだから、ってことにしておきましょうか。



同じカテゴリー(北九州)の記事画像
曽根北町
山路ランプ入口
山ケ迫~頂吉越
弥生が丘団地入口
朽網
湯川
同じカテゴリー(北九州)の記事
 曽根北町 (2024-01-21 17:17)
 山路ランプ入口 (2023-10-28 12:04)
 山ケ迫~頂吉越 (2023-03-30 20:31)
 弥生が丘団地入口 (2022-04-02 13:13)
 朽網 (2022-03-01 07:07)
 湯川 (2022-02-28 07:07)

Posted by ちょんびん at 21:22 │北九州