地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2012年05月23日

新栄町

新栄町新栄町
大牟田の、「新栄町」。


新栄町新栄町
西鉄電車の特急が、薬院にも花畑にも大善寺にも停まらなかった時代から、
ここは特急停車駅でした。


新栄町新栄町
特急を降りて、駅前で買い物をして、バスに乗る、
という行動パターンが採れた時代もあったはずなんですが、


新栄町

サンリブは閉店


新栄町
井筒屋の建物は撤去され、マンション建設予定。


新栄町新栄町
バスも、廃止対象に挙げられた「18」が発着するのみとあって、


新栄町新栄町新栄町
駅前は、なんとなく寂しそうに見えます。


新栄町
渡瀬駅前にバスが行っていた名残が、こんなところに。



同じカテゴリー(大牟田)の記事画像
中尾(大牟田)
大牟田駅前(柳川経由廃止)
大牟田7508旅の終わり
大牟田7508小島産交
大牟田7508河原町電停
大牟田7508銀座通り辛島
同じカテゴリー(大牟田)の記事
 中尾(大牟田) (2022-01-07 07:07)
 大牟田駅前(柳川経由廃止) (2021-07-28 07:07)
 大牟田7508旅の終わり (2021-07-11 17:17)
 大牟田7508小島産交 (2021-07-10 17:17)
 大牟田7508河原町電停 (2021-07-09 17:17)
 大牟田7508銀座通り辛島 (2021-07-08 17:17)

Posted by ちょんびん at 07:07 │大牟田
この記事へのコメント
おはようございます。新栄町というくらいですから、当然栄町もあったんですよね〜。大牟田駅と新栄町駅の間に栄町が存在していたそうです。ただし駅ではなく行政区としてですが(汗)。だからどうしたと言われればそれまでです(笑)
Posted by 暇工作 at 2012年05月23日 09:46
 どうもこんばんは。
 今年のGWに久々にここを訪れましたが、ひっそりとしてました。
 この周辺もうろちょろうろちょろしましたが、昔時間の合間に寄っていた遊技場やサンリブなども潰れてしまい、エマックスも面影すらなくなってます。
 アーケード街もひっそりとしてたし・・・寂しい限りです。

 では。
Posted by M:I at 2012年05月24日 21:36
薬院や花畑l、大善寺に特急が停まる前から、新栄町は特急停車駅でした。
三井グリーンランドに行く時、電車から眺めるだけでしたが、
けっこうな繁華街の雰囲気を持った場所でした。

ん~。当時すでに、炭鉱町ではなくなっていた大牟田ですが、
あの頃より寂しくなってますよねぇ。新栄町は。
Posted by ちょんびん at 2012年05月25日 22:25
私の記憶が正しければ
小学生の頃(30年以上前)の新栄町乗り入れの路線はこんなのだったと思う

11   米の山~新栄町~駅西口~荒尾営業所
12   米の山~新栄町~駅西口~新港町~荒尾営業所
15   大牟田営業所~小浜~新栄町~大牟田駅~野添・有明高専
16   新栄町~大牟田駅~沖田~三川町5丁目
18   黒崎~新栄町~大牟田駅~沖田~倉掛
20   新栄町~大牟田駅~勝立
30   新栄町~大牟田駅~築港
40   新栄町~大牟田駅~グリーンランド

当時の大牟田の中心部と言えば新栄町
バスセンターがあり定期券や回数券も販売してました
大牟田市内線(1・2・4・5)や南関・田隈・吉野(13・26・53・55)方面からの乗客は
国道208号線沿いの旭町で下車し線路を渡って新栄町に向かっていました

今では18番の一部のみが乗り入れ
しかも廃止対象路線とはさびしい限りです

郊外型の某ショッピングセンターができたせいで
築町共々息の根を完全に止められましたね
Posted by おっさん at 2012年07月24日 20:39
路線についての詳細な記憶はありませんので、
すいませんがそこはスル―させていただきます。
言えることは、昔はバスの中心地も新栄町だったのに、
今は見る影もない、という寂しい現実です。

ゆめタウンとイオン、そしてそれ以外の商店街が、
こんなにもはっきりとコントラストを描いている場所も、
珍しいように思います。これも、喜ばしいことではありませんが。
Posted by ちょんびん at 2012年07月25日 23:23
バス路線懐かし過ぎます
12番のバスによく乗っていたもので^^

この12系統があるということは1974-1981の間くらいでは?
バスの色もベージュと緑から白地にワインレッド帯に変わる頃ですね

大きなプラスチックの蛍光灯で光る時刻表の群れと
その裏面にはでデカデカと経由と行き先が記されて
続々とバスが到着するたびに
今からは想像できないくらいぞろぞろと人々が押し寄せる

あの時の記憶を私も持っている者からは
今の姿は寂しい限りですね
Posted by 通りすがりの者 at 2013年03月24日 02:03
私あたりが、赤白でない西鉄バスをリアルタイムで憶えている最後の世代ではないかと思います。

新栄町が大牟田のバス拠点だった時代に、触れることはできませんでした。三井グリーンランドに行く道すがら、電車の窓から眺めていた程度です。

斜陽だからこそ惹かれるところは否定しませんが、どうにか賑わいを取り戻す術がないのか、ということは常に考えます。
Posted by ちょんびん at 2013年03月25日 18:58