2012年06月11日
まどか迷子防止

大野城市のコミュニティバス、まどか号の誘導看板。
住宅地をくまなく回ろうとすると、経路が複雑になるんで、
こういう設備は合理的でいいと思います。
でも西鉄バス本体の路線バスで採用されると、
なんか慣れない人が運転してるみたいで、イヤかも。
城南線を六本松方向に走ってて、
「直進9・10・15・25/左折11・16・17・19・214」
てな看板が掲げられてたら、どうでしょうw
Posted by ちょんびん at 19:36
│二日市
この記事へのコメント
連日のコメント失礼します。20年くらい前まで、那珂川町にも矢印の看板がありました。場所は松ノ木から五郎丸天神に向かう途中で、◇の看板に62↑、46は
だったと思います。46は五郎丸バスがありましたので。残念ながら廃止になりまして、今は46も62もこの場所は通らず620のみとなってます。
私事ですが、今から18年前に就職したんですが、その年にここの近くで仕事中に交通事故に遭いましたので忘れられないです。

私事ですが、今から18年前に就職したんですが、その年にここの近くで仕事中に交通事故に遭いましたので忘れられないです。
Posted by かわせみ利用促進会 at 2012年06月11日 22:02
西鉄の星が丘線(?)にかなり設置されてた気がします。
Posted by オリーブ蜜柑 at 2012年06月12日 09:05
>かわせみさん
へえ、本体でもそんな看板がありましたか。
「46」が那珂川とは、古き佳き時代ですねぇ。
>オリーブ蜜柑さん
はい、梅香苑から五条への路線で、住宅街を抜ける部分では、
西鉄バスと書いた矢印看板が散見されます。
以前フリーペーパーの編集に携わっていた時、
スタッフコラムで掲載したこともありますw
へえ、本体でもそんな看板がありましたか。
「46」が那珂川とは、古き佳き時代ですねぇ。
>オリーブ蜜柑さん
はい、梅香苑から五条への路線で、住宅街を抜ける部分では、
西鉄バスと書いた矢印看板が散見されます。
以前フリーペーパーの編集に携わっていた時、
スタッフコラムで掲載したこともありますw
Posted by ちょんびん at 2012年06月12日 21:38