地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2021年10月22日

垂水中央病院


九州最南端のホテル佐多岬から131分を要して、路線終点の病院前に到着。



外之浦幕は回送への幕回し途中でのサービスカット。



街のはずれに大規模病院の終点があると、そこに通院する人は非常に便利ですが、
ただ路線をさいごまで確認したい者としては、放り出されてただ呆然とするだけ。



バス停を見て、



鹿児島交通、垂水中央病院。



時刻表。これがまた純粋な末端の終起点でもなく、
南の根占や鹿屋から来たものは垂水港から中央病院に来るのに垂水を経由しますが、
北の桜島や国分からの便は垂水に寄らず中央病院は経由して垂水港が終点です。
市内区間をかならず経由するための運用は国東などにもみられる設定で便利なのですが、
初見だと意外なところに非経由のバス停があって注意が必要です。
垂水(車庫のあるとこ)→桜島港を検索すると、そんなバス路線は存在せんわと切り捨てられます。



利用者の少ないところはタクシーを呼んでください。



いちど垂水を撮影に行ったのち、ここまで戻って国分駅に向かいます。
写真でお分かりいただけると思いますが、佐多岬から乗ってきたのと同じバスです。
さらに70分同じ運転士さんにお世話になります。

  


Posted by ちょんびん at 07:07鹿児島交通

2021年10月21日

根占港


だいたい50分で根占と山川の間を結んでおりますので、乗降に費やす時間は10分です。



待合所と窓口。



すべてを陸地で回ると考えたら、夢のような短絡です。
これで根占と山川がそれぞれ大都会であったら、それはもう翔んでイスタンブール。



一切使えません、という潔い知らせ。



朝いちのバスは船にもちゃんと接続しており、
この日もホテル佐多岬から乗った宿泊客がここで船に乗り換えていました、ひとりですけど。



運転士さんトイレ休憩の間に、お許しをいただいてバス停を撮影。



鹿児島交通、根占港。



船にどのくらい接続しているのかは、興味のある方がご確認ください。



山川・根占フェリーです。



休憩を終えて、バスは垂水に向かいます。

  


Posted by ちょんびん at 07:07鹿児島交通

2021年10月17日

外之浦


鹿屋での外之浦ゆき。大泊から一区間だけの独自区間ですが、
夕方片道しかない難易度の高さがあるからこそ、乗っておきたいと思わせるのです。
しかし表示は大泊ゆき。肝付の終点が内之浦であるため、誤乗防止策なのだとか。


開聞岳が思ったより近いなあと、薩摩と大隅の距離。



そして外之浦バス停に到着。途中の佐多で他の乗客はいなくなり、
車内で運転士さんといろいろと話をさせていただいた結果、
バス停のところで撮影のために一時停止してくださることになりました。



標板が欲しいぞ末端バス停のロマンとして、外ノ浦。


途中根占のあたりから「外之浦」表示に切り替えるらしいです。
これが撮りたかったので、停車してあげると約束いただいたのはありがたかったです。

ホテル佐多岬の予約サイトで、チェックイン時刻が18時より遅くが選べなかったため、
ここからホテルまでの徒歩途中の写真がありません。
もうちょっと余裕をもって歩ければよかったなあと思います。
実際ホテルに着いたら、もっと遅く到着しても問題なさそうな雰囲気でしたし。


  


Posted by ちょんびん at 07:07鹿児島交通

2021年08月14日

志布志駅前


国分からの急行で志布志へ。



幕回し。



の奥に単行。



鹿児島交通、志布志駅前。きれいなバス発着場が整備されました。



そして駅に直結。



志布志駅。



片側だけのホーム。



日南線だけが残ります。



志布志。



油津へ。



年末に。


  


Posted by ちょんびん at 07:07鹿児島交通

2021年04月08日

高速坂本


高速バスの途中バス停というのは、減る傾向にあるのでしょうか。
起終点の需要がいちばん旺盛であるのが一般的として、
むしろ利用が足りなければ途中バス停でも乗降客を拾いたくなりそうですが。
そのために所要時間が長くなって、本来の利用者が減る危険性は付きまといます。



坂本パーキングエリアの片隅に、



坂本。



時刻表、路線図は掲出されておりません、何も停まらないので。



九州南部の代表的社局の羅列。



各停便、という需要、肥薩山線が走っていない今は別の使い道もありませんかね。



撮影は2019年9月です。



山ともつれる雲たち。


  
タグ :高速坂本


Posted by ちょんびん at 07:07宮崎交通南国交通鹿児島交通

2019年11月21日

垂水フェリー


夕暮れの出航。



夕陽。



鴨池から鹿児島中心部方面の時刻表。



垂水から大隅各地への時刻表。



船内。



不安になる客数。高速道路の延伸により、鹿児島市内から垂水鹿屋でも、
車で直通するほうが便利になりつつある、という話を聞きました。



桜島。



船。



往きの桜島フェリーでうどんを食したので、帰りも食べるのはあんまりかなあと逡巡していたら、

往きの桜島フェリー

前回の垂水フェリーうどん
https://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e1256245.html



売り切れになりました。食べられないとなると惜しく感じるのは、人間があさましいからです。



バスに戻ります。



鴨池に到着。



そして中央駅へ。お疲れさまでした。



桜島夜行連泊で福岡に帰ります。

鹿児島帰りの風呂

そのあとは思い付きで島原へ


  


Posted by ちょんびん at 17:17鹿児島交通

2019年11月20日

南大隅根占ローソン


屋外駐車場。



内之牧。



並ぶバス。



さらに回送が合流。



あらためて駐車場。



停車。



隣のローソンに、われわれの乗ってきたバス。



交差点。売上がどっかの地域でいちばん多いローソンだったと思います。
特筆すべき販売方法があるのか、需要人口のわりに店舗数が少ないのか。



鹿屋。


  


Posted by ちょんびん at 19:19鹿児島交通

2019年11月10日

Aコープ前


トンネル、新しい道ができる予感というか、まあここまで掘ってしまえば確定ですか。



本土最南端Aコープ



お弁当の引き取り。



海も見えます。



ガソリンスタンド。



JA肝属。



バス停も直球で、Aコープ前。



昨日掲載の島泊海岸では、大泊方面行は午後ばかり3便でした。
すなわち午前便の大泊行きは、旧道の島泊海岸を経由しません。
非常に完乗の達成しづらい区間です。

新道経由は午前中の大泊行1便のみ。
しかし大泊に到着しても、もう佐多方面に向かう便はなく、
佐多岬ふれあいセンターや外之浦にも行くためには、夕方便までひたすらに待つ必要がありあます。

大泊で6時間、何して過ごしましょうか。
佐多岬まで徒歩で往復でもしましょうか()



佐多の街。



Aコープ佐多。



また行きたい場所ですが、福岡から遠いんですよ。


  


Posted by ちょんびん at 07:07鹿児島交通

2019年11月09日

島泊海岸


旧道区間を走って、大泊を目指すバス。



バス停を通過。



そして与儀又いき。行ったことはありませんが、奄美の雰囲気に似ている場所なのだそうです。



鹿児島交通、島泊海岸。



午前中に2便、佐多方面へ出て、午後から戻ってくるだけ。
都心部側からだと、必ず一泊が要求されます。



簡易郵便局。



バス停とタイヤ。



佐多岬まではバスで来たことがあるので、ここもかつて経由しているはずなのですが、
記憶に残っておりません。もったいないことです。


  


Posted by ちょんびん at 14:14鹿児島交通

2019年11月06日

佐多岬


岬。



最南端、佐多岬。1年以上対応せずに寝かせていたのが分かる写真ですね。



大きな木。気になる木。



順光。



佐多岬。



大泊からの定期路線があったころ、バス停が立っていたところ。



そしてトンネルを抜けた先まで歩けるのですが、遠いので気持ちだけ。



バスに戻って、南国気分。



純粋に端っこまで行くかどうか、数百メートルの距離をどう考えるか。
まあ一度も行ったことがなければ、一度は行ってもいいんじゃないかと思います。



本土、ってどう定義したらいいんですかね。
最西端は平戸島も本土に入れていいなら宮の浦でしょうけど、
橋でつながってて車で行ける、ってのは本土なのかどうか。

西の果て

  


Posted by ちょんびん at 12:12鹿児島交通