2020年05月14日
新宮営業所・緑ヶ浜

新宮営業所の最終日、引越の最中。

バスのりばの後ろに車庫、更地になったところまで把握していますが、今はどうなっているのか。

那珂川からやってきて、一足早くアイランドになっていた2797。

挟まれる。

近くに民家は少ないとはいえ、ここが始発点でなくなることで、大胆な減便。

もともとはこんだけ乗れたんですよ。

営業所の建物、この直前にはバスオフでもお世話になりました。

始発の23番。

寝具5973。

先でスライド。

バスがそこに停まっていた記憶。

新宮緑ヶ浜。

天神ゆき。

後ろには鹿児島本線。

新宮自動車営業所
新宮観光バス営業所。
2020年05月13日
白浜

左が鹿児島本線、高架が香椎線、道路は旧3号線、今は国道495号線。

なかなかタイミングが合わず、

バスと列車が揃いません。
シーサイドライナーとか、新宮緑ヶ浜とか、消えていったものばかり。

列車だけ。

バスもいるけど車がじゃま。

雁の巣。

バス停は白浜。

大蔵、高美台一丁目、新宮緑ヶ浜。

アイランド営業所に統合。

列車だけ。

バスもいるけど車がじゃま。

雁の巣。

バス停は白浜。

大蔵、高美台一丁目、新宮緑ヶ浜。

アイランド営業所に統合。
2020年05月11日
2019年05月05日
勅使道

香椎参道と木漏れ日。

エアロスターのおしり。

勅使道バス停のベンチから。

まだ西公園行き。更新してほしいようなしてほしくないような。

踏切と博多バイパスとバス。

3台連続。

最後に来たのが「27」。
4月のダイヤ改正で、都心向けは平日1本のみになっています。
都心→郊外は、なぜか土曜日も朝に1本。
2019年04月25日
香椎宮しょうぶ園前

香椎宮の駐車場、周辺に桜の樹、沿って走るバス、信号待ち。

横断歩道手前で一旦停止します。

直進するのは「28B」。

香椎宮なのにアイがひとつ足りませんし、しょうぶえんが全部平仮名ですし、

正面と側面ですら統一性が達成されていません。
そして西公園バス停は大濠公園になって久しいのですが、まだ未更新です。
とはいえ更新されて方面表示になってしまえば、マニアは惜しみ嘆くのですから、
まあ当方のような泡沫が社会的に認められないのは当然といえます。

鳥居の奥にも桜。

その横に郊外方面のバス停。

路線廃止を伴わない改正には、あまり反応できない体質なのですが、

「27」が平日1日1本になったのは、ちょっと注目。この後タイミングが合ったので、乗りました。
http://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e2066278.html

LED表示を蒐集しだすと、こういう1本だけの天神止めも気になり出すのでしょう。
けっこうマニアというのも、それぞれにツボが違うからこそ面白いです。
2019年04月24日
みどりが丘中央公園前

桜とバスが一緒に撮りたいだけです。春先に罹る病気です。

猪野篠栗駅方面バス停は、トリアスが末端となりました。

大半は、みどりが丘団地入口で終わります。
そしてみどりが丘団地バス停は、ここよりも香椎側都心側にあるのですが、
行先表示の「入口」が省略というか文字数超過で表記されないのは、何か支障が起きませんか。

新幹線の高架も奥に見えます。そううまいタイミングで列車は来てくれませんし、
そもそも走っていても豆粒程度にしか見えません。

まだ選挙の結果もわからぬ4月初旬に、この記事を書いております。
個人的には小川知事に続投してもらいたいのですが、
それはこれまでの実績を評価しているわけでも、麻生大臣に反発しているわけでもなく、
ただ出身高校が同じというだけの非常に卑近な理由が大部分を占めます。

また来年も美しい桜とバスの組み合わせを愛でられれば幸せでありますが、
さほど長く生きたとて誰の役に立つでもなく、滅するときは穏やかに、と自分に言い聞かせます。
実際に死にそうになったら必要以上に足掻くタイプのような気もしますが、
その辺は実際にその状況にならないと何とも。
少なくとも他人がそういうところで文字通り「往生際が悪い」場合、
勝手に不快感を覚える気質であることは間違いないです。自覚あります。

この辺は住宅地としてもまだ開発されてからの年月が浅いので、
桜樹の樹勢も強いです。やっぱ木も老いるんですよ。
それは撮影をするようになってから気づいたことです。
2019年04月17日
みどりが丘三丁目

みどりが丘入口を出発して、菜の花と桜の間の坂を登ります。

満開の脇を走り抜ける土井3630。

トリアス久山系統できました。

バス停としては、ひとつ先の、みどりが丘三丁目を。

奥に見えるのが満開の桜。

博多駅にも行けますが、「73」は土井団地発着が増えました。
2018年08月14日
西鉄千早駅等

西鉄千早、駅名標。

土日の均等ダイヤの美しさ。

新宮方面の微妙なブレは、秒単位での計算によるものでしょうか。

近代的なビル。建ったのが最近なので当たり前ですかね。

懐かしさを覚える車体。

踏切事故。

混乱。

香椎参道。
さんどうで変換して、賛同産道参堂山道の順で出てきて、やっと参道。

通行止め。

御幸町の歩道橋より。

下原行きは、順調に走れましたが、

踏切が開放された途端、バスばかりが参道側から流れ込んできました。
続きを読む
2018年06月14日
八田遊園地の桜2018

特に説明することもないです。桜とバスですから。
紫陽花の季節になってから掲載していることをお詫び申し上げるくらいです。

ということで、次からキャプション省略します。








「八田遊園地」。
■前回掲載
http://nishitetsu.yoka-yoka.jp/e455833.html


自治会の名前も桜ヶ丘なんですね。明日からも、こんな感じの桜を数日続ける予定です。
続きを読む
2018年04月24日
休暇村志賀島で浮かれる

乗り放題のチケット持ってますと、終点まで行かないほうがむしろ贅沢。
ある場所に目的を持って降りるわけですからね。今回は休暇村志賀島。

昼下がり、約1時間の自由時間を与えられて、

いや路線バス以外に反応する必要もないんですけれども。

砂浜へ。デートスポットの定番地にバスクラスタと。
https://twitter.com/haraoukan/status/972737413456867328
はしゃくちょんびん

戻って志賀島ぐりーん。

海外からの観光客?という感じの人たち。顔を見る限りゲルマン系。みんな美人さんでした。

そうか、21Bは中央郵便局前終点なんですね、という写真。
なんかバス乗りの方向性も、10年前とはちょっと変わってます。流れに身を委ねるだけ。