2020年05月26日
香椎花園南口の廃止を藤崎で

藤崎バスターミナルの2番のりば。博多駅まで行かなくなった代わりに、
香椎方面までの直通運行が行われている「2」と「22」。

東のほうで、多様に分岐する路線図。

香椎花園南口と四箇田団地が同じのりばから出発する世界。

今回は、香椎花園南口へのバスが廃止になるのを記録するのが主眼です。

朝にちょっとだけ、

土日だけ。

香椎花園南口に。

天神の隣で消えているのは、たぶん博多駅。

そして廃止告知。香椎花園南口バス停を廃止します。

東のほうで、多様に分岐する路線図。

香椎花園南口と四箇田団地が同じのりばから出発する世界。

今回は、香椎花園南口へのバスが廃止になるのを記録するのが主眼です。

朝にちょっとだけ、

土日だけ。

香椎花園南口に。

天神の隣で消えているのは、たぶん博多駅。

そして廃止告知。香椎花園南口バス停を廃止します。
香椎花園南口

かしいかえん。

南口。

天神がメインです。
2020年05月17日
香椎花園がフィーダーに

天神・牧の鼻方面の香椎花園。

23が天神三丁目まで行っていたのも、今は昔、ってまだ1年あまりしか経ちませんが。

毎時1本行っておりました。

千早駅までに短縮。でも香椎花園からなら電車に乗る方が手っ取り早いわけで、

バス停の後ろに駅がありますし。

ここから女子大前で本線に合流するまで、香住ケ丘の僅かな区間がバス需要なんでしょね。

天神三丁目まで430円

電車は貝塚乗り換えだけど400円。

今から牧の鼻を循環します。
2019年05月05日
勅使道

香椎参道と木漏れ日。

エアロスターのおしり。

勅使道バス停のベンチから。

まだ西公園行き。更新してほしいようなしてほしくないような。

踏切と博多バイパスとバス。

3台連続。

最後に来たのが「27」。
4月のダイヤ改正で、都心向けは平日1本のみになっています。
都心→郊外は、なぜか土曜日も朝に1本。
2019年04月17日
みどりが丘三丁目

みどりが丘入口を出発して、菜の花と桜の間の坂を登ります。

満開の脇を走り抜ける土井3630。

トリアス久山系統できました。

バス停としては、ひとつ先の、みどりが丘三丁目を。

奥に見えるのが満開の桜。

博多駅にも行けますが、「73」は土井団地発着が増えました。
2018年08月14日
西鉄千早駅等

西鉄千早、駅名標。

土日の均等ダイヤの美しさ。

新宮方面の微妙なブレは、秒単位での計算によるものでしょうか。

近代的なビル。建ったのが最近なので当たり前ですかね。

懐かしさを覚える車体。

踏切事故。

混乱。

香椎参道。
さんどうで変換して、賛同産道参堂山道の順で出てきて、やっと参道。

通行止め。

御幸町の歩道橋より。

下原行きは、順調に走れましたが、

踏切が開放された途端、バスばかりが参道側から流れ込んできました。
続きを読む
2018年04月24日
休暇村志賀島で浮かれる

乗り放題のチケット持ってますと、終点まで行かないほうがむしろ贅沢。
ある場所に目的を持って降りるわけですからね。今回は休暇村志賀島。

昼下がり、約1時間の自由時間を与えられて、

いや路線バス以外に反応する必要もないんですけれども。

砂浜へ。デートスポットの定番地にバスクラスタと。
https://twitter.com/haraoukan/status/972737413456867328
はしゃくちょんびん

戻って志賀島ぐりーん。

海外からの観光客?という感じの人たち。顔を見る限りゲルマン系。みんな美人さんでした。

そうか、21Bは中央郵便局前終点なんですね、という写真。
なんかバス乗りの方向性も、10年前とはちょっと変わってます。流れに身を委ねるだけ。
2017年11月17日
照葉ガーデンスクエア入口

ここはもう太陽電池に目を奪われずにローマ字表記のアヴァンギャルドに注目しましょう。
どうやったらAの上に長音が置けるのかあたりから先がポイントです。

まっすぐ~。

アレとの位置関係がこんな感じ。

そのうち赤バスも懐かしくなります。

千早に行けたり、

板付に行けたり、金武に帰れたり。

なかなか充実したバリエーションです。
続きを読む
タグ :西鉄バス照葉ガーデンスクエア入口
2017年11月09日
東部青果市場前

階段を登って国道のバス停にアクセス、ちょっと身構える感じ。

しかも向かうのは郊外方向で、バス停まで遠かったりもして、

東部青果市場前を名乗っていますが、すでに青果市場は人工島のベジフルスタジアムに統合され、

急行が赤間系統と新宮系統とありまして、終点がいろいろと多様であるがゆえに、
赤間まで行きたいなら時刻を確認しなければならないくらいの頻度になり、
青葉台入口発着になったということとは、自由が丘のどの辺まで着席できるのか心配になったり。

そんなバス停。

赤間に行きたいのに新宮が来る。
けれども用事があるわけでないのですから、素直にこっちに乗ればいいのに見送ります。

逆光で何が撮りたかったというと、3号線の景色と飛行機と。

天神行き。
ここと下原は徒歩数分の距離でして、イケア付近から香椎への移動など、
乗り換え拠点として使っても役に立つんじゃないかなぁと思うこともしばしば。
続きを読む
2017年11月08日
下原秋

道が拡がろうとしている中、どれが回送なのか検証するのは面倒。

下原。

この始発は未明なんですか早朝なんですか深夜なんですか。
写り込んでいる妖怪はたまにアクリルを抜け出してバスに乗って来ませんか。

普通運賃が掲載してありますが、深夜バスなので基本的には普通運賃で乗れませんので、
さてこの表記はどうしたら適正でしょうか。
倍額を払うのが深夜バスだというのは、ある程度浸透しているのでしょうから、
この金額の倍額なんだよね、と感じる人のためにはこれでよいのです。
グランドパスなど、一般運賃を払わねばならない定期の人にも便利です。
人間、2倍にする方が半分にするより暗算しやすいという側面もあるかもしれません。
安産しやすいということは無いと思います。

ということで日中はバスに乗れないほうの下原。

日中でも1時間に3回くらいバスに乗るチャンスが訪れる下原。

バス拡大。

反対から。

この方向に従ってグリーンタウンバス停がこっち方向だと思って進めば立花山に登れます。

まあ天神まで直行してほしいわけです。

1本出発したら、次のバスがすぐやってきました。
イメージとして、ここでの待機時間が比較的長いのか、常にバスが居るように感じます。
続きを読む
2017年11月08日
新西鉄香椎

ロータリーがあたらしくなったので、西鉄香椎へ。

バスの駐車スペースが3台。

香椎浜と金武。

にしてつストアと隣接。

バス停2本。

日本語と外国語。

基本は香椎浜方面の折返しか。3号線沿いに行きたい場合は、
西鉄電車に乗れなのか、西鉄香椎駅前まで歩けなのか、それとも需要がないのか。

都市高速経由もないわけで。でもここから「29」に乗って博多駅に行くよりは、
JRの香椎駅まで歩いて、香椎線から長者原乗り換えで博多駅に行った方がまたマシな気が。
私はむしろ和白まで貝塚線に乗ったあとJRに乗り換えたりするタイプなので、
みなさまあまり真に受けない方がよいと本人も思うわけですが。

バスに戻りましょう。

「29」が先に出発。鹿児島本線に乗れば博多駅前で先回り待ち伏せできるはず。しませんけどね。

ロータリーをでて西側の交差点が、

一時的に未乗区間になったのかなと思いますが、片道乗れば解消です。
続きを読む