地元の西鉄バスを中心に、いろいろな地域のバス路線風景を記録していましたが、当方都合により過去記事は非公開になりました。西鉄以外の地域にもすぐ行きたくなるので、どこかで「九州路線バスの旅」とでも改名しようかと揺らいだこともありましたが、たぶんずっと「西鉄」の名前を消さずにいると思います。最終的に回帰するのは地元ってことでしょうか。でも子育てが終わったらどこかに移住したい気持ちもありますね。

2008年08月11日

西入部 折返場跡

西入部
今はもうバスの来ることがない、西鉄バス西入部バス停跡です。
西入部公民館と消防団の車庫になっていますが、
折返場の跡に建ったのではなく、もともと公民館前のスペースが折返場でした。


西入部
橋の向こう側には以前、昭和バスの西入部バス停もありました。


西入部 折返場跡
金武営業所への「19」「201」、西入部五丁目も徒歩圏内です。
とはいえ、都心へ出るなら東入部まで歩くほうが効率がよさそうですが。


西入部 折返場跡西入部 折返場跡
バス停時代の名残?でしょうか、東入部側にはベンチが残っています。

早良営業所と金武営業所をつなぐ路線とか、
旧昭和バスの路線とか復活しないかなぁ、と期待。





同じカテゴリー(福岡青)の記事画像
早良営業所発野芥駅前ゆき
室見団地202扇町廃止
姪浜駅南北口
復刻愛宕浜9002野方台
復刻愛宕浜9002南金武
復刻愛宕浜9002椎原曲渕
同じカテゴリー(福岡青)の記事
 早良営業所発野芥駅前ゆき (2024-01-20 17:17)
 室見団地202扇町廃止 (2022-07-09 07:07)
 姪浜駅南北口 (2022-05-11 07:07)
 復刻愛宕浜9002野方台 (2021-08-27 17:17)
 復刻愛宕浜9002南金武 (2021-08-26 17:17)
 復刻愛宕浜9002椎原曲渕 (2021-08-25 17:17)

Posted by ちょんびん at 13:00 │福岡青
この記事へのコメント
本日行ってまいりました♪というのは実は20日のリベンジも兼ねているわけなんですが。。というのも羽根戸経由の1番金武営行きで終点に着くと。。最終バスはもうなし、、というわけでここを通って東入部まで走っていったわけでありこのときはもう夜中ということで本日東入部からこの場所を経由し西入部5丁目までわずか12分で歩いてきました。

それにしても昔の地図には西入部から内野のあたりに路線がありましたが昭和バスの路線だったのですか?それにしても西山、乙石と廃止になった支線もあり廃止が実行されれば吉武などのバス停もなくなってしまいそうでこのあたりも空白になってしまいそうですね。。

福岡市には新宮町のマリンクスなどのコミバスを設定する気はないのでしょうかね~?
Posted by ちくしの疾風 at 2010年11月23日 20:24
四箇から室見川の西岸を通って内野に抜けるのは、昭和バスの路線です。
昔は博多から佐賀まで走ってたらしいです。
私が小学生のころは、湖畔荘~三瀬車庫を一周して、
松尾から古湯温泉まで行ってました。
野河内までの路線が廃止になったのは、平成17年くらいだったでしょうか、
そんなに昔というほどでなく、どっちかというとつい最近で。

福岡市くらい規模が大きくなると、
コミバス走らせるにも、各地域の平等性確保を考え出すと、
どこを走らせてどこは切り捨てるか収拾がつかなさそうで、
望み薄なんじゃないかなぁ、と個人的にはあまり期待していません。
その中でどっか走らせることになれば、それは凄いことなんですけどね。
Posted by ちょんびん at 2010年11月24日 18:27